funcity

ビタミンAの多い食品・食材ランキング厳選トップ100一覧

文部科学省「食品成分データベース」の内容から ビタミンAの多い食品・食材ランキングを一挙ご紹介します!ビタミンAが足りない!どの食品・食材を食べればビタミンAが効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。

《参考》

ビタミンAが多い食品・食材厳選トップ100一覧

以下ずらっとビタミンAが多い順に食品・食材ランキングを作りました! 基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、 ビタミンAの含有量が変化するため、詳細のビタミンA含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。

以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。

ランク食品分類100gあたりの含有量
1位
やつめうなぎ
魚介類 8200.0μg
2位
海苔
海藻類 3600.0μg
3位
うなぎ
魚介類 2400.0μg
4位
いわのり
海藻類 2300.0μg
5位
あおのり
海藻類 1700.0μg
6位
ぎんだら
魚介類 1500.0μg
7位
ほたるいか
魚介類 1500.0μg
8位
牛レバー
肉類 1100.0μg
9位
フォアグラ
肉類 1000.0μg
10位
しそ
野菜 880.0μg
11位
青汁
飲み物 860.0μg
12位
モロヘイヤ
野菜 840.0μg
13位
マグロ
魚介類 840.0μg
14位
発酵バター
油類 780.0μg
15位
チリパウダー
調味料 770.0μg
16位
にんじん
野菜 720.0μg
17位
卵黄
鶏卵 690.0μg
18位
すじこ
魚卵 670.0μg
19位
わかめ
海藻類 650.0μg
20位
とうがらし
野菜 640.0μg
21位
パセリ
野菜 620.0μg
22位
バジル
野菜 520.0μg
23位
バター
油類 520.0μg
24位
あなご
魚介類 500.0μg
25位
ミニキャロット
野菜 500.0μg
26位
よもぎ
野菜 440.0μg
27位
きんとき
野菜 410.0μg
28位
マスカルポーネ
乳類 390.0μg
29位
しゅんぎく
野菜 380.0μg
30位
たまごのふりかけ
調味料 360.0μg
31位
ひじき
海藻類 360.0μg
32位
ほうれんそう
野菜 350.0μg
33位
うずらの卵
鶏卵 350.0μg
34位
ホイップクリーム
乳類 350.0μg
35位
からすみ
魚卵 350.0μg
36位
西洋かぼちゃ
野菜 330.0μg
37位
いくら
魚卵 330.0μg
38位
だいこんの葉
野菜 330.0μg
39位
チェダーチーズ
乳類 330.0μg
40位
サンチュ
野菜 320.0μg
41位
メロン(赤)
果物 300.0μg
42位
ルッコラ
野菜 300.0μg
43位
にら
野菜 290.0μg
44位
やぎチーズ
乳類 290.0μg
45位
ブルーチーズ
乳類 280.0μg
46位
モッツァレラチーズ
乳類 280.0μg
47位
ゴーダチーズ
乳類 270.0μg
48位
こまつな
野菜 260.0μg
49位
プロセスチーズ
乳類 260.0μg
50位
エダムチーズ
乳類 250.0μg
51位
クリームチーズ
乳類 250.0μg
52位
トウミョウ
野菜 250.0μg
53位
ケール
野菜 240.0μg
54位
カマンベールチーズ
乳類 240.0μg
55位
パルメザンチーズ
乳類 240.0μg
56位
からしな
野菜 230.0μg
57位
クレソン
野菜 230.0μg
58位
しその実
野菜 220.0μg
59位
あおさ
海藻類 220.0μg
60位
あらめ
海藻類 220.0μg
61位
ピータン
鶏卵 220.0μg
62位
エメンタールチーズ
乳類 220.0μg
63位
鶏卵
鶏卵 210.0μg
64位
ベイクドチーズケーキ
菓子類 200.0μg
65位
バターケーキ
菓子類 200.0μg
66位
いかなご
魚介類 200.0μg
67位
キムチの素
調味料 190.0μg
68位
たかな
野菜 190.0μg
69位
おきあみ
魚介類 180.0μg
70位
しゃこ
魚介類 180.0μg
71位
サラダ菜
野菜 180.0μg
72位
お茶漬けの素
調味料 180.0μg
73位
すずき
魚介類 180.0μg
74位
かじか
魚介類 180.0μg
75位
ぎょうじゃにんにく
野菜 170.0μg
76位
サニーレタス
野菜 170.0μg
77位
チンゲンサイ
野菜 170.0μg
78位
せり
野菜 160.0μg
79位
かいわれだいこん
野菜 160.0μg
80位
レアチーズケーキ
菓子類 160.0μg
81位
うこっけいの卵
鶏卵 160.0μg
82位
生クリーム
乳類 160.0μg
83位
リコッタ
乳類 160.0μg
84位
トマピー
野菜 160.0μg
85位
みぶな
野菜 150.0μg
86位
パクチー(コリアンダー)
野菜 150.0μg
87位
シュークリーム
菓子類 150.0μg
88位
コーヒーフレッシュ
乳類 150.0μg
89位
昆布
海藻類 130.0μg
90位
ショートケーキ
菓子類 130.0μg
91位
ババロア
菓子類 130.0μg
92位
うるめいわし
魚介類 130.0μg
93位
タバスコ
調味料 130.0μg
94位
スポンジケーキ
菓子類 120.0μg
95位
あんず
果物 120.0μg
96位
タルト
菓子類 120.0μg
97位
カスタードクリーム
菓子類 120.0μg
98位
小ねぎ
野菜 120.0μg
99位
トウバンジャン
調味料 120.0μg
100位
みずな
野菜 110.0μg

ビタミンAの働き

ビタミンAの働きを簡単に見ていきましょう。

網膜細胞の保護

ビタミンAは、網膜細胞、つまり目の細胞を保護し健康に維持する働きがあります。 また視細胞における光刺激反応にも重要な役割を果たしています。

皮膚の保護

ビタミンAは、目の細胞だけに限らず、皮膚の保護にも重要な役割を果たしており、 皮膚を健全な状態に保つ働きをしています。

ビタミンAの摂取基準量

男性のビタミンA摂取基準量(μg/日)
年齢平均必要量推奨量目安上限
0~5ヵ月--300600
6~11ヵ月--400600
1~2歳300400-600
3~5歳350450-700
6~7歳300400-950
8~9歳350500-1200
10~11歳450600-1500
12~14歳550800-2100
15~17歳650900-2500
18~29歳600850-2700
30~49歳650900-2700
50~64歳650900-2700
65~74歳600850-2700
75歳以上550800-2700
女性のビタミンA摂取基準量(μg/日)
年齢平均必要量推奨量目安上限
0~5ヵ月--300600
6~11ヵ月--400600
1~2歳250350-600
3~5歳350500-600
6~7歳300400-850
8~9歳350500-1200
10~11歳400600-1500
12~14歳500700-1900
15~17歳500650-2500
18~29歳450650-2800
30~49歳500700-2700
50~64歳500700-2700
65~74歳500700-2700
75歳以上450650-2700
妊婦初期・中期(付加量)+0+40--
妊婦後期(付加量)+60+80--
授乳婦(付加量)+300+450--

ビタミンAが不足するとどうなる?欠乏症

ビタミンAが不足すると、角膜乾燥症から失明に至る場合もあり、暗順応障害、夜盲症を発症する可能性があります。 また皮膚においても、乾燥、肥厚、角質化を引き起こします。そのほかにも、免疫能の低下、粘膜上皮の乾燥などから、 感染症にかかるリスクが高まります。

ビタミンAを摂りすぎるとどうなる?過剰症

ビタミンAを過剰に摂取した場合には、胎児奇形を引き起こした例が報告されています。 また成人においては、骨芽細胞を阻害し、破骨細胞を活性化することが知られており、 高齢者においては、骨折のリスクが2倍になったという報告もあります。

ビタミンAを摂取できる料理や食事内容

ビタミンAは、魚介類、海藻類、肉類、乳製品などに多く含まれています。 日本人においては、タンパク質や食物繊維の摂取を意識した食事において欠乏することはありません。 むしろ、サプリメントの常飲や牛レバーなどのビタミンAを豊富に含んだ食材を大量に摂取したことによる 過剰症に注意が必要です。

各栄養素の含有量が少ないランキング

各栄養素の含有量が多いランキング