funcity

食物繊維の多い食品・食材ランキング厳選トップ100一覧

文部科学省「食品成分データベース」の内容から 食物繊維の多い食品・食材ランキングを一挙ご紹介します!食物繊維が足りない!どの食品・食材を食べれば食物繊維が効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。

《参考》

食物繊維が多い食品・食材厳選トップ100一覧

以下ずらっと食物繊維が多い順に食品・食材ランキングを作りました! 基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、 食物繊維の含有量が変化するため、詳細の食物繊維含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。

食物繊維が少ない順に見たい人はこちら↓

以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。

ランク食品分類100gあたりの含有量
1位
きくらげ
きのこ類 57.4g
2位
ひじき
海藻類 51.8g
3位
あらめ
海藻類 48.0g
4位
てんぐさ
海藻類 47.3g
5位
カレー粉
調味料 36.9g
6位
チアシード
種実類 36.9g
7位
いわのり
海藻類 36.4g
8位
あおのり
海藻類 35.2g
9位
干しぜんまい
野菜 34.8g
10位
わかめ
海藻類 32.7g
11位
昆布
海藻類 32.1g
12位
海苔
海藻類 31.2g
13位
かんぴょう
野菜 30.1g
14位
あおさ
海藻類 29.1g
15位
青汁
飲み物 28.0g
16位
あずき
豆類 24.8g
17位
ココア
飲み物 23.9g
18位
あまに
種実類 23.8g
19位
つるあずき
豆類 22.0g
20位
大豆
豆類 21.5g
21位
えごま
種実類 20.8g
22位
らっきょう
野菜 20.7g
23位
黒大豆
豆類 20.6g
24位
米ぬか
穀物粉 20.5g
25位
青大豆
豆類 20.1g
26位
いんげんまめ
豆類 19.6g
27位
グリンピース
豆類 19.6g
28位
らいまめ
豆類 19.6g
29位
ささげ
豆類 18.4g
30位
きな粉
大豆製品 18.1g
31位
塩豆
豆類 17.9g
32位
青えんどう
豆類 17.4g
33位
赤えんどう
豆類 17.4g
34位
レンズまめ
豆類 16.7g
35位
ひよこまめ
豆類 16.3g
36位
りょくとう
豆類 14.6g
37位
ココナッツパウダー
種実類 14.1g
38位
水あめ
砂糖・甘味料 14.0g
39位
ライ麦粉
穀物粉 12.9g
40位
おおむぎ
穀物 12.2g
41位
おから
大豆製品 11.5g
42位
ほどいも
芋類 11.1g
43位
ごま
種実類 10.8g
44位
パン酵母
調味料 10.3g
45位
とうがらし
野菜 10.3g
46位
アーモンド
種実類 10.1g
47位
じゃがいも
芋類 9.8g
48位
オートミール
穀物 9.4g
49位
そらまめ
豆類 9.3g
50位
ポップコーン
穀物 9.3g
51位
ピスタチオ
種実類 9.2g
52位
しその実
野菜 8.9g
53位
かりん
果物 8.9g
54位
落花生
種実類 8.5g
55位
ホースラディシュ
野菜 8.2g
56位
つくし
野菜 8.1g
57位
コーンミール
穀物粉 8.0g
58位
よもぎ
野菜 7.8g
59位
グリンピース
野菜 7.7g
60位
ピーナッツバター
種実類 7.6g
61位
くるみ
種実類 7.5g
62位
アマランサス
穀物 7.4g
63位
ヘーゼルナッツ
種実類 7.4g
64位
しそ
野菜 7.3g
65位
ブラジルナッツ
種実類 7.2g
66位
とんぶり(ゆで)
野菜 7.1g
67位
ペカン
種実類 7.1g
68位
ゆず
果物 6.9g
69位
ひまわりの種
種実類 6.9g
70位
パセリ
野菜 6.8g
71位
納豆
大豆製品 6.7g
72位
カシューナッツ
種実類 6.7g
73位
インスタントみそ
調味料 6.6g
74位
豆みそ
調味料 6.5g
75位
赤米
穀物 6.5g
76位
ふきのとう
野菜 6.4g
77位
カレーのルー
調味料 6.4g
78位
大麦めん
穀物 6.3g
79位
麦みそ
調味料 6.3g
80位
キヌア
穀物 6.2g
81位
ゆずこしょう
調味料 6.2g
82位
マカダミアナッツ
種実類 6.2g
83位
にんにく
野菜 6.2g
84位
アーモンドチョコレート
菓子類 6.1g
85位
そば
穀物 6.0g
86位
モロヘイヤ
野菜 5.9g
87位
うずら豆
豆類 5.9g
88位
挽きわり納豆
大豆製品 5.9g
89位
ごぼう
野菜 5.7g
90位
ライ麦パン
穀物 5.6g
91位
味噌
調味料 5.6g
92位
アボカド
果物 5.6g
93位
黒米
穀物 5.6g
94位
きんつば
和菓子 5.5g
95位
めキャベツ
野菜 5.5g
96位
ゆりね
野菜 5.4g
97位
中華めん
穀物 5.4g
98位
マカロニ
穀物 5.4g
99位
うぐいす豆
豆類 5.3g
100位
酒かす
調味料 5.2g

食物繊維の働き

食物繊維の働きを簡単に見ていきましょう。

整腸効果

食物繊維には、整腸効果があります。食物繊維は腸内善玉菌のえさとなり、腸内の善玉菌の割合を増やします。

血糖値の上昇を抑える

食物繊維を十分に摂取することにより、血糖値の上昇を抑制することができます。血糖値は肥満と密接な関係があり、 血糖値の上昇が高いほど、脂肪がつきやすいといわれています。食物繊維で血糖値の上昇を抑えることにより、肥満の抑制効果も期待できます。

血中コレステロールを下げる

食物繊維は、体内でコレステロールから作られる胆汁酸の体外への排泄を促進し、血中コレステロールを下げます。 過剰なコレステロールは、様々な病気の原因ともなりますので、食物繊維を適切に摂取することで、そのリスクを下げることができます。

食物繊維の摂取基準量

男性の食物繊維摂取基準量(g/日)
年齢目標量
0~5ヵ月-
6~11ヵ月-
1~2歳-
3~5歳8以上
6~7歳10以上
8~9歳11以上
10~11歳13以上
12~14歳17以上
15~17歳19以上
18~29歳21以上
30~49歳21以上
50~64歳21以上
65~74歳20以上
75歳以上20以上
女性の食物繊維摂取基準量(g/日)
年齢目標量
0~5ヵ月-
6~11ヵ月-
1~2歳-
3~5歳8以上
6~7歳10以上
8~9歳11以上
10~11歳13以上
12~14歳17以上
15~17歳18以上
18~29歳18以上
30~49歳18以上
50~64歳18以上
65~74歳17以上
75歳以上17以上
妊婦18以上
授乳婦18以上

食物繊維が不足するとどうなる?欠乏症

食物繊維が不足すると、腸内環境が悪化し、便秘を引き起こしやすくなります。 その結果として、様々な疾病のリスクが上がります。また間接的には、血糖値やコレステロールのコントロールが難しくなるため、 肥満や生活習慣病やなどのリスクもあがります。

食物繊維を摂りすぎるとどうなる?過剰症

食物繊維の摂取量には上限が設けられておらず、かつ現在の日本人の食物繊維量は不足気味です。 そのことから、上限を意識するよりも、不足分を補う意識のほうが重要と言えます。 ただまれに食物繊維の摂取過剰により、逆に便秘や腹痛を引き起こすケースもありますので、摂取量は、 目標量を基準にそれ以上の摂りすぎは控えるようにしたほうが無難といえます。

食物繊維を摂取できる料理や食事内容

食物繊維は、キノコ類、海藻類、野菜、豆類に多く含まれます。 和食を中心として食生活を送っている方は、不足を心配する必要はありませんが、肉類中心の生活や、外食の多い方は、 今よりも3~4g程度多く食物繊維を摂取するように心がけてみてください。

各栄養素の含有量が少ないランキング

各栄養素の含有量が多いランキング