funcity

ビタミンB6の多い食品・食材ランキング厳選トップ100一覧

文部科学省「食品成分データベース」の内容から ビタミンB6の多い食品・食材ランキングを一挙ご紹介します!ビタミンB6が足りない!どの食品・食材を食べればビタミンB6が効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。

《参考》

ビタミンB6が多い食品・食材厳選トップ100一覧

以下ずらっとビタミンB6が多い順に食品・食材ランキングを作りました! 基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、 ビタミンB6の含有量が変化するため、詳細のビタミンB6含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。

以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。

ランク食品分類100gあたりの含有量
1位
米ぬか
穀物粉 3.27mg
2位
ガーリックパウダー
調味料 2.32mg
3位
にんにく
野菜 1.53mg
4位
ピスタチオ
種実類 1.22mg
5位
ひまわりの種
種実類 1.18mg
6位
ミナミマグロ
魚介類 1.08mg
7位
とうがらし
野菜 1.0mg
8位
酒かす
調味料 0.94mg
9位
びん長マグロ
魚介類 0.94mg
10位
牛レバー
肉類 0.89mg
11位
めばち
魚介類 0.76mg
12位
かつお
魚介類 0.76mg
13位
青汁
飲み物 0.75mg
14位
黒砂糖
砂糖・甘味料 0.72mg
15位
七面鳥
肉類 0.72mg
16位
ティラピア
魚介類 0.67mg
17位
ごまさば
魚介類 0.65mg
18位
魚介類 0.64mg
19位
ひよこまめ
豆類 0.64mg
20位
キハダマグロ
魚介類 0.64mg
21位
鶏ささみ
肉類 0.62mg
22位
海苔
海藻類 0.61mg
23位
ごま
種実類 0.6mg
24位
鹿肉
肉類 0.6mg
25位
サバ
魚介類 0.59mg
26位
カレー粉
調味料 0.59mg
27位
パン酵母
調味料 0.59mg
28位
アマランサス
穀物 0.58mg
29位
かたくちいわし
魚介類 0.58mg
30位
鶏むね肉
肉類 0.57mg
31位
ムロアジ
魚介類 0.57mg
32位
トマピー
野菜 0.56mg
33位
青大豆
豆類 0.55mg
34位
レンズまめ
豆類 0.55mg
35位
えごま
種実類 0.55mg
36位
うるめいわし
魚介類 0.55mg
37位
さんま
魚介類 0.54mg
38位
そうだがつお
魚介類 0.54mg
39位
豚ヒレ
肉類 0.54mg
40位
きな粉
大豆製品 0.52mg
41位
鶏のひき肉
肉類 0.52mg
42位
ひらまさ
魚介類 0.52mg
43位
りょくとう
豆類 0.52mg
44位
大豆
豆類 0.51mg
45位
マグロ
魚介類 0.51mg
46位
あおのり
海藻類 0.5mg
47位
黒大豆
豆類 0.5mg
48位
赤米
穀物 0.5mg
49位
まふぐ
魚介類 0.5mg
50位
黒米
穀物 0.49mg
51位
くるみ
種実類 0.49mg
52位
いわし
魚介類 0.49mg
53位
落花生
種実類 0.49mg
54位
とびうお
魚介類 0.47mg
55位
しいら
魚介類 0.46mg
56位
くじら肉
肉類 0.46mg
57位
にじます
魚介類 0.45mg
58位
手羽もと
肉類 0.45mg
59位
玄米
穀物 0.45mg
60位
とらふぐ
魚介類 0.45mg
61位
はまち
魚介類 0.45mg
62位
牛マメ
肉類 0.45mg
63位
かわはぎ
魚介類 0.45mg
64位
きびなご
魚介類 0.44mg
65位
ひらめ
魚介類 0.44mg
66位
ほうぼう
魚介類 0.44mg
67位
くろかじき
魚介類 0.44mg
68位
まかじき
魚介類 0.44mg
69位
ぼら
魚介類 0.43mg
70位
コーンミール
穀物粉 0.43mg
71位
黒鯛
魚介類 0.42mg
72位
にしん
魚介類 0.42mg
73位
ブリ
魚介類 0.42mg
74位
チアシード
種実類 0.42mg
75位
黒蜜
砂糖・甘味料 0.41mg
76位
紅鮭
魚介類 0.41mg
77位
そらまめ
豆類 0.41mg
78位
おひょう
魚介類 0.41mg
79位
固形ブイヨン
調味料 0.4mg
80位
あずき
豆類 0.4mg
81位
さわら
魚介類 0.4mg
82位
真鯛
魚介類 0.4mg
83位
らいまめ
豆類 0.4mg
84位
あまに
種実類 0.4mg
85位
キヌア
穀物 0.39mg
86位
ししとう
野菜 0.39mg
87位
ヘーゼルナッツ
種実類 0.39mg
88位
トマトペースト
調味料 0.38mg
89位
いわのり
海藻類 0.38mg
90位
バナナ
果物 0.38mg
91位
いんげんまめ
豆類 0.37mg
92位
牛フィレ
肉類 0.37mg
93位
めざし
魚介類 0.37mg
94位
めかじき
魚介類 0.37mg
95位
赤ピーマン
野菜 0.37mg
96位
豚のひき肉
肉類 0.36mg
97位
カシューナッツ
種実類 0.36mg
98位
ピーナッツバター
種実類 0.36mg
99位
モロヘイヤ
野菜 0.35mg
100位
イノシシ肉
肉類 0.35mg

ビタミンB6の働き

ビタミンB6の働きを簡単に見ていきましょう。

エネルギー代謝

ビタミンB6は、エネルギー代謝、特にタンパク質の代謝の補酵素として重要な栄養素です。タンパク質の摂取量が多い方ほど、 ビタミンB6が必要になります。

免疫機能の維持

ビタミンB6は、免疫機能の正常な働きにも重要な役割をはたしており、皮膚の抵抗力、ヘモグロビンの合成にも欠かせません。

ビタミンB6の摂取基準量

男性のビタミンB6摂取基準量(mg/日)
年齢平均必要量推奨量目安上限
0~5ヵ月--0.2-
6~11ヵ月--0.3-
1~2歳0.40.5-10
3~5歳0.50.6-15
6~7歳0.70.8-20
8~9歳0.80.9-25
10~11歳1.01.1-30
12~14歳1.21.4-40
15~17歳1.21.5-50
18~29歳1.11.4-55
30~49歳1.11.4-60
50~64歳1.11.4-55
65~74歳1.11.4-50
75歳以上1.11.4-50
女性のビタミンB6摂取基準量(mg/日)
年齢平均必要量推奨量目安上限
0~5ヵ月--0.2-
6~11ヵ月--0.3-
1~2歳0.40.5-10
3~5歳0.50.6-15
6~7歳0.60.7-20
8~9歳0.80.9-25
10~11歳1.01.1-30
12~14歳1.01.3-40
15~17歳1.01.3-45
18~29歳1.01.1-45
30~49歳1.01.1-45
50~64歳1.01.1-45
65~74歳1.01.1-40
75歳以上1.01.1-40
妊婦(付加量)+0.2+0.2--
授乳婦(付加量)+0.3+0.3--

ビタミンB6が不足するとどうなる?欠乏症

ビタミンB6が不足すると、ペラグラ様症候群、脂漏性皮膚炎、舌炎、口角症、リンパ球減少症などを引き起こします。 成人では、うつ病、錯乱、脳波異常、痙攣発作の症状を呈します。

ダイエットにおいては、脂肪蓄積抑制の働きも

ビタミンB6は、エネルギー産生や免疫機能の維持において重要な役割を果たしますが、 ダイエット的な観点においては、脂肪蓄積をふせぎ、脂肪肝の予防に効果があります。内臓脂肪の蓄積は、食欲増進や脂質代謝自体にも影響しますので、 痩せたい人には、必須のビタミンと言えます。

ビタミンB6を摂りすぎるとどうなる?過剰症

ビタミンB6の過剰摂取の場合に引き起こされる最も多い症状は、抹消感覚神経炎、知覚神経障害などの感覚性ニューロパシーが起こります。 またシュウ酸腎臓結石などのリスクもあります。 一般的な食事メニューを摂取している限りは摂りすぎの心配はありません。ただしサプリメントなどの摂取量には注意が必要です。

ビタミンB6を摂取できる料理や食事内容

ビタミンB6は、あらゆる食材に微量に含まれています。一般的な食材をまんべんなく食べていれば、 欠乏症などに陥ることはまずないでしょう。

各栄養素の含有量が少ないランキング

各栄養素の含有量が多いランキング