- >funcity-ダイエット最新情報
- >マグネシウムの多い食品・食材ランキング厳選トップ100一覧
マグネシウムの多い食品・食材ランキング厳選トップ100一覧
文部科学省「食品成分データベース」の内容から マグネシウムの多い食品・食材ランキングを一挙ご紹介します!マグネシウムが足りない!どの食品・食材を食べればマグネシウムが効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。
《参考》
目次
マグネシウムが多い食品・食材厳選トップ100一覧
以下ずらっとマグネシウムが多い順に食品・食材ランキングを作りました!
基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、
マグネシウムの含有量が変化するため、詳細のマグネシウム含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。
以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。
| ランク | 食品 | 分類 | 100gあたりの含有量 |
|---|---|---|---|
| 1位 | あおさ | 海藻類 | 3200.0mg |
| 2位 | あおのり | 海藻類 | 1400.0mg |
| 3位 | てんぐさ 素干し | 海藻類 | 1100.0mg |
| 4位 | わかめ | 海藻類 | 1100.0mg |
| 5位 | 米ぬか | 穀物粉 | 850.0mg |
| 6位 | バジルの粉 | 調味料 | 760.0mg |
| 7位 | ひじき | 海藻類 | 640.0mg |
| 8位 | 昆布 | 海藻類 | 530.0mg |
| 9位 | あらめ | 海藻類 | 530.0mg |
| 10位 | ココア | 飲み物 | 440.0mg |
| 11位 | あまに | 種実類 | 410.0mg |
| 12位 | ひまわりの種 | 種実類 | 390.0mg |
| 13位 | パセリの粉 | 調味料 | 380.0mg |
| 14位 | ごま | 種実類 | 370.0mg |
| 15位 | ブラジルナッツ | 種実類 | 370.0mg |
| 16位 | チアシード | 種実類 | 360.0mg |
| 17位 | いわのり | 海藻類 | 340.0mg |
| 18位 | 海苔 | 海藻類 | 340.0mg |
| 19位 | タイム (粉) | 調味料 | 300.0mg |
| 20位 | アーモンド | 種実類 | 290.0mg |
| 21位 | 松の実 | 種実類 | 290.0mg |
| 22位 | アマランサス | 穀物 | 270.0mg |
| 23位 | セージ(粉) | 調味料 | 270.0mg |
| 24位 | きな粉 | 大豆製品 | 260.0mg |
| 25位 | カシューナッツ | 種実類 | 240.0mg |
| 26位 | つるあずき | 豆類 | 230.0mg |
| 27位 | えごま | 種実類 | 230.0mg |
| 28位 | 青とさか | 海藻類 | 220.0mg |
| 29位 | 大豆 | 豆類 | 220.0mg |
| 30位 | カレー粉 | 調味料 | 220.0mg |
| 31位 | パプリカの粉 | 調味料 | 220.0mg |
| 32位 | 青汁 | 飲み物 | 210.0mg |
| 33位 | チリパウダー | 調味料 | 210.0mg |
| 34位 | きくらげ | きのこ類 | 210.0mg |
| 35位 | 黒大豆 | 豆類 | 200.0mg |
| 36位 | 青大豆 | 豆類 | 200.0mg |
| 37位 | べにばないんげん | 豆類 | 190.0mg |
| 38位 | そば粉 | 穀物粉 | 190.0mg |
| 39位 | キヌア | 穀物 | 180.0mg |
| 40位 | ピーナッツバター | 種実類 | 180.0mg |
| 41位 | ナツメグ (粉) | 調味料 | 180.0mg |
| 42位 | とうがらし (粉) | 調味料 | 170.0mg |
| 43位 | らいまめ | 豆類 | 170.0mg |
| 44位 | 落花生 | 種実類 | 170.0mg |
| 45位 | するめ | 魚介類 | 170.0mg |
| 46位 | ささげ | 豆類 | 170.0mg |
| 47位 | ヘーゼルナッツ | 種実類 | 160.0mg |
| 48位 | なまこ | 魚介類 | 160.0mg |
| 49位 | オニオンパウダー | 調味料 | 160.0mg |
| 50位 | アーモンドチョコレート | 菓子類 | 150.0mg |
| 51位 | りょくとう | 豆類 | 150.0mg |
| 52位 | くるみ | 種実類 | 150.0mg |
| 53位 | いんげんまめ | 豆類 | 150.0mg |
| 54位 | 油揚げ | 大豆製品 | 150.0mg |
| 55位 | ひよこまめ | 豆類 | 140.0mg |
| 56位 | 干しぜんまい | 野菜 | 140.0mg |
| 57位 | 凍り豆腐 | 大豆製品 | 140.0mg |
| 58位 | インスタントみそ | 調味料 | 140.0mg |
| 59位 | 豆みそ | 調味料 | 130.0mg |
| 60位 | 赤米 | 穀物 | 130.0mg |
| 61位 | あずき | 豆類 | 130.0mg |
| 62位 | 赤えんどう | 豆類 | 120.0mg |
| 63位 | えんどう 塩豆 | 豆類 | 120.0mg |
| 64位 | 青えんどう | 豆類 | 120.0mg |
| 65位 | ペカン | 種実類 | 120.0mg |
| 66位 | ピスタチオ | 種実類 | 120.0mg |
| 67位 | 発芽玄米 | 穀物 | 120.0mg |
| 68位 | たまごのふりかけ | 調味料 | 120.0mg |
| 69位 | こしょう | 調味料 | 120.0mg |
| 70位 | あわ | 穀物 | 110.0mg |
| 71位 | 玄米粉 | 穀物粉 | 110.0mg |
| 72位 | 脱脂粉乳 | 乳類 | 110.0mg |
| 73位 | 玄米 | 穀物 | 110.0mg |
| 74位 | かんぴょう | 野菜 | 110.0mg |
| 75位 | ココナッツパウダー | 種実類 | 110.0mg |
| 76位 | 黒米 | 穀物 | 110.0mg |
| 77位 | えんどう グリンピース(揚げ豆) | 豆類 | 110.0mg |
| 78位 | オートミール | 穀物 | 100.0mg |
| 79位 | 納豆 | 大豆製品 | 100.0mg |
| 80位 | レンズまめ | 豆類 | 100.0mg |
| 81位 | 干しそば | 穀物 | 100.0mg |
| 82位 | 落花生 | 野菜 | 100.0mg |
| 83位 | あさり | 魚介類 | 100.0mg |
| 84位 | たまりしょうゆ | 調味料 | 100.0mg |
| 85位 | ごまだれ | 調味料 | 100.0mg |
| 86位 | さんしょう | 調味料 | 100.0mg |
| 87位 | コーンミール黄 | 穀物粉 | 99.0mg |
| 88位 | コーンミール白 | 穀物粉 | 99.0mg |
| 89位 | がんもどき | 大豆製品 | 98.0mg |
| 90位 | ポップコーン | 穀物 | 95.0mg |
| 91位 | いくら | 魚介類 | 95.0mg |
| 92位 | マカダミアナッツ | 種実類 | 94.0mg |
| 93位 | ふかひれ | 魚介類 | 94.0mg |
| 94位 | つぶがい | 魚介類 | 92.0mg |
| 95位 | ナンプラー | 調味料 | 90.0mg |
| 96位 | ガーリックパウダー | 調味料 | 90.0mg |
| 97位 | さいしこみしょうゆ | 調味料 | 89.0mg |
| 98位 | 挽きわり納豆 | 大豆製品 | 88.0mg |
| 99位 | シナモン | 調味料 | 87.0mg |
| 100位 | おきあみ | 魚介類 | 85.0mg |
マグネシウムの働き
マグネシウムの働きを簡単に見ていきましょう。
骨を形成する
マグネシウムは、リンやカルシウムとともに骨を形成します。
筋肉・脳・神経の働きに必要な酵素を活性化
筋肉・脳・神経の働きに必要な300種類以上の酵素を活性化し、筋肉の収縮、神経情報伝達、体温、血圧の調整を担います。
マグネシウムの摂取基準量
| 男性のマグネシウム摂取基準量(mg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 推奨量 | 目安 | 上限 |
| 0~5ヵ月 | - | - | 20 | - |
| 6~11ヵ月 | - | - | 60 | - |
| 1~2歳 | 60 | 70 | - | - |
| 3~5歳 | 80 | 100 | - | - |
| 6~7歳 | 110 | 130 | - | - |
| 8~9歳 | 140 | 170 | - | - |
| 10~11歳 | 180 | 210 | - | - |
| 12~14歳 | 250 | 290 | - | - |
| 15~17歳 | 300 | 360 | - | - |
| 18~29歳 | 280 | 340 | - | - |
| 30~49歳 | 310 | 370 | - | - |
| 50~64歳 | 310 | 370 | - | - |
| 65~74歳 | 290 | 350 | - | - |
| 75歳以上 | 270 | 320 | - | - |
| 女性のマグネシウム摂取基準量(mg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 推奨量 | 目安 | 上限 |
| 0~5ヵ月 | - | - | 20 | - |
| 6~11ヵ月 | - | - | 60 | - |
| 1~2歳 | 60 | 70 | - | - |
| 3~5歳 | 80 | 100 | - | - |
| 6~7歳 | 110 | 130 | - | - |
| 8~9歳 | 140 | 160 | - | - |
| 10~11歳 | 180 | 220 | - | - |
| 12~14歳 | 240 | 290 | - | - |
| 15~17歳 | 260 | 310 | - | - |
| 18~29歳 | 230 | 270 | - | - |
| 30~49歳 | 240 | 290 | - | - |
| 50~64歳 | 240 | 290 | - | - |
| 65~74歳 | 230 | 280 | - | - |
| 75歳以上 | 220 | 260 | - | - |
| 妊婦(付加量) | +30 | +40 | - | - |
| 授乳婦(付加量) | +0 | +0 | - | - |
マグネシウムが不足するとどうなる?欠乏症
マグネシウムが不足すると、骨の形成や筋肉・脳・神経の働きに支障をきたします。
またその影響により、不整脈や虚血性心疾患、高血圧、筋肉のけいれんを引き起こします。
また神経過敏や抑うつ感などが生じることもあります。
長期間のマグネシウム不足は、骨粗鬆症、心疾患、糖尿病のような生活習慣病のリスクを上昇させることが示唆されます。
マグネシウムが不足する原因は主にダイエットなどによる食事制限
マグネシウムは、海藻や海産物、種実類などを中心として様々な食品・食材に含まれており欠乏症上に陥ることは稀ですが、汗からミネラルが流れやすい夏場や、
ダイエットなどで激しい食事制限・断食を行ったり、食事の品目に偏りが生じていると欠乏症上に陥るリスクが上がります。
欠乏症に至らずともマグネシウムの摂取量が不足気味になると、代謝力にも影響し、痩せにくくなる可能性があります。
ダイエット中でも海藻、種実類などを中心にまんべんなく補っている方については、マグネシウム不足を心配する必要はないでしょう。
マグネシウムを摂りすぎるとどうなる?過剰症
マグネシウムの過剰摂取の場合に引き起こされる最も多い症状は、下痢です。 ただし初期は緩やかで軽度です。マグネシウムは、汗や尿から排泄されやすく体内濃度が一定に保たれやすい ミネラル分のため、厚生労働省の基準においてマグネシウムの摂取上限量は定められていません。 一般的な食事メニューを摂取している限りは摂りすぎの心配はありません。ただしサプリメントなどの摂取量には注意が必要です。
マグネシウムを摂取できる料理や食事内容
マグネシウムは、海藻類にかなり豊富に含まれています。
日常的に海藻類を食べる習慣がある方は、マグネシウム不足になる心配はありません。
- お味噌汁やスープにわかめや海苔を入れる
- 海藻サラダを食べる
- おにぎりに海苔をまく
- 海藻類の酢の物を食べる
上記のように、日常の食事に少しでも海藻類を入れる工夫をすれば、
一日に必要なマグネシウムを十分に補うことができるでしょう。
またマグネシウムは様々な食品に含まれているため、様々な食品をまんべんなく食べる習慣のある人も
マグネシウム不足の心配はありません。くれぐれも断食や無理な食事制限、偏食を避けるようにしましょう。
各栄養素の含有量が少ないランキング
各栄養素の含有量が多いランキング
- タンパク質が多い食品・食材ランキング
- 脂質が多い食品・食材ランキング
- 糖質が多い食品・食材ランキング
- 食物繊維が多い食品・食材ランキング
- ビタミンAが多い食品・食材ランキング
- ビタミンDが多い食品・食材ランキング
- ビタミンEが多い食品・食材ランキング
- ビタミンKが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB1が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB2が多い食品・食材ランキング
- ナイアシンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB6が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB12が多い食品・食材ランキング
- 葉酸が多い食品・食材ランキング
- パントテン酸が多い食品・食材ランキング
- ビオチンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンCが多い食品・食材ランキング
- ナトリウムが多い食品・食材ランキング
- カリウムが多い食品・食材ランキング
- カルシウムが多い食品・食材ランキング
- マグネシウムが多い食品・食材ランキング
- リンが多い食品・食材ランキング
- 鉄分が多い食品・食材ランキング
- 銅が多い食品・食材ランキング
- 亜鉛が多い食品・食材ランキング
- マンガンが多い食品・食材ランキング
- ヨウ素が多い食品・食材ランキング
- セレンが多い食品・食材ランキング
- クロムが多い食品・食材ランキング
- モリブデンが多い食品・食材ランキング
- ダイエット最新情報
