funcity

ヨウ素の多い食品・食材ランキング厳選トップ100一覧

文部科学省「食品成分データベース」の内容から ヨウ素の多い食品・食材ランキングを一挙ご紹介します!ヨウ素が足りない!どの食品・食材を食べればヨウ素が効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。

《参考》

ヨウ素が多い食品・食材厳選トップ100一覧

以下ずらっとヨウ素が多い順に食品・食材ランキングを作りました! 基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、 ヨウ素の含有量が変化するため、詳細のヨウ素含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。

以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。

ランク食品分類100gあたりの含有量
1位
昆布
海藻類 200000.0μg
2位
ひじき
海藻類 45000.0μg
3位
昆布だし
調味料 5300.0μg
4位
お茶漬けの素
調味料 3700.0μg
5位
あおのり
海藻類 2700.0μg
6位
あおさ
海藻類 2200.0μg
7位
キムチの素
調味料 1900.0μg
8位
合わせだし
調味料 1500.0μg
9位
お好み焼き粉
穀物粉 1400.0μg
10位
海苔
海藻類 1400.0μg
11位
だししょうゆ
調味料 750.0μg
12位
赤とさか
海藻類 630.0μg
13位
めかぶ
海藻類 390.0μg
14位
魚介類 350.0μg
15位
ポテトチップス
菓子類 260.0μg
16位
ところてん
海藻類 240.0μg
17位
あわび
魚介類 200.0μg
18位
すけとうだら
魚介類 160.0μg
19位
うずらの卵
鶏卵 140.0μg
20位
たらこ
魚卵 130.0μg
21位
脱脂粉乳
乳類 120.0μg
22位
さくらえび
魚介類 110.0μg
23位
卵黄
鶏卵 110.0μg
24位
さざえ
魚介類 97.0μg
25位
たまごのふりかけ
調味料 86.0μg
26位
うみぶどう
海藻類 80.0μg
27位
なまこ
魚介類 78.0μg
28位
ししゃも
魚介類 74.0μg
29位
かき
魚介類 67.0μg
30位
いがい
魚介類 65.0μg
31位
豆腐ちくわ
大豆製品 63.0μg
32位
ずわいがに
魚介類 58.0μg
33位
あさり
魚介類 55.0μg
34位
かさご
魚介類 48.0μg
35位
たらばがに
魚介類 43.0μg
36位
かたくちいわし
魚介類 38.0μg
37位
ピータン
鶏卵 34.0μg
38位
鶏卵
鶏卵 33.0μg
39位
かわはぎ
魚介類 33.0μg
40位
さんしょう
調味料 32.0μg
41位
がんもどき
大豆製品 32.0μg
42位
はたはた
魚介類 32.0μg
43位
顆粒中華だし
調味料 31.0μg
44位
豆みそ
調味料 31.0μg
45位
マグロ
魚介類 31.0μg
46位
わかさぎ
魚介類 29.0μg
47位
ナンプラー
調味料 27.0μg
48位
めごち
魚介類 26.0μg
49位
シュークリーム
菓子類 26.0μg
50位
ゆずこしょう
調味料 24.0μg
51位
ワッフル
菓子類 24.0μg
52位
ブリ
魚介類 24.0μg
53位
いわし
魚介類 24.0μg
54位
さんま
魚介類 22.0μg
55位
揚げパン
22.0μg
56位
きす
魚介類 21.0μg
57位
サバ
魚介類 21.0μg
58位
寒天
海藻類 21.0μg
59位
ババロア
菓子類 21.0μg
60位
かれい
魚介類 21.0μg
61位
プリン
菓子類 20.0μg
62位
アジ
魚介類 20.0μg
63位
ホワイトチョコレート
菓子類 20.0μg
64位
チェダーチーズ
乳類 20.0μg
65位
低脂肪乳
乳類 19.0μg
66位
ミルクチョコレート
菓子類 19.0μg
67位
プロセスチーズ
乳類 19.0μg
68位
ラクトアイス
乳類 19.0μg
69位
カスタードクリーム
菓子類 18.0μg
70位
めばち
魚介類 18.0μg
71位
あまえび
魚介類 18.0μg
72位
ベイクドチーズケーキ
菓子類 17.0μg
73位
ヨーグルト
乳類 17.0μg
74位
カマンベールチーズ
乳類 17.0μg
75位
アイスクリーム
乳類 17.0μg
76位
うなぎ
魚介類 17.0μg
77位
えそ
魚介類 17.0μg
78位
麦みそ
調味料 16.0μg
79位
牛乳
乳類 16.0μg
80位
マスカルポーネ
乳類 16.0μg
81位
めかじき
魚介類 16.0μg
82位
黒砂糖
砂糖・甘味料 15.0μg
83位
スポンジケーキ
菓子類 15.0μg
84位
あなご
魚介類 15.0μg
85位
クリームパン
14.0μg
86位
キャラメル
菓子類 14.0μg
87位
はまち
魚介類 14.0μg
88位
キハダマグロ
魚介類 14.0μg
89位
クリームチーズ
乳類 14.0μg
90位
黒はんぺん
練りもの 13.0μg
91位
ショートケーキ
菓子類 13.0μg
92位
あゆ
魚介類 13.0μg
93位
かいわれだいこん
野菜 12.0μg
94位
ホットケーキ
菓子類 12.0μg
95位
アーモンドチョコレート
菓子類 12.0μg
96位
びん長マグロ
魚介類 12.0μg
97位
まかじき
魚介類 11.0μg
98位
かつお
魚介類 11.0μg
99位
かんぱち
魚介類 11.0μg
100位
レアチーズケーキ
菓子類 10.0μg

ヨウ素の働き

ヨウ素の働きを簡単に見ていきましょう。

甲状腺ホルモンを構成

ヨウ素は、甲状腺ホルモンの主要な構成要素です。甲状腺ホルモンは、胎児の脳、抹消組織、骨格などの発達と成長を促します。

妊娠期に非常に重要

ヨウ素は、甲状腺ホルモンの重要な構成要素であることから、妊娠期の女性にとっては非常に重要な栄養素です。 欠乏症などで詳しくお伝えします。

ヨウ素の摂取基準量

男性のヨウ素摂取基準量(μg/日)
年齢平均必要量推奨量目安上限
0~5ヵ月--100250
6~11ヵ月--130250
1~2歳3550-300
3~5歳4560-400
6~7歳5575-550
8~9歳6590-700
10~11歳80110-900
12~14歳95140-2000
15~17歳100140-3000
18~29歳95130-3000
30~49歳95130-3000
50~64歳95130-3000
65~74歳95130-3000
75歳以上95130-3000
女性のヨウ素摂取基準量(μg/日)
年齢平均必要量推奨量目安上限
0~5ヵ月--100250
6~11ヵ月--130250
1~2歳3550-300
3~5歳4560-400
6~7歳5575-550
8~9歳6590-700
10~11歳80110-900
12~14歳95140-2000
15~17歳100140-3000
18~29歳95130-3000
30~49歳95130-3000
50~64歳95130-3000
65~74歳95130-3000
75歳以上95130-3000
妊婦(付加量)+75+110-2000※
授乳婦(付加量)+100+140-2000※

※付加量ではなく上限量

ヨウ素が不足するとどうなる?欠乏症

ヨウ素が不足すると、甲状腺機能が低下し、それにより新陳代謝に支障をきたしたり、 脳や胃腸の障害、体温調整などにも影響します。また妊娠期の女性における欠乏症は、 死産、流産、胎児の先天異常及び胎児甲状腺機能低下(先天性甲状腺機能低下症)を招く恐れがあります。

ヨウ素を摂りすぎるとどうなる?過剰症

ヨウ素を過剰に摂取した場合には、甲状腺へのヨウ素輸送が低下し、それが長期にわたれば、逆に甲状腺ホルモンの合成に必要な ヨウ素が不足します。それにより、甲状腺機能低下を引き起こします。

ヨウ素を摂取できる料理や食事内容

ヨウ素は、海藻類にかなり豊富に含まれています。海藻を日常的に食べる習慣がある方は、 ヨウ素不足を心配する必要はありません。ただし気を付けたいのは大豆製品の摂取量です。 大豆製品に含まれるイソフラボンは、ヨウ素と不可逆的に結合してしまうことによってヨウ素の吸収と利用を妨げ、 ヨウ素不足の原因となる場合があります。女性は美容のために大豆製品を大量に摂取している場合があるので、 ヨウ素の摂取と競合しないように注意する必要があります。

各栄養素の含有量が少ないランキング

各栄養素の含有量が多いランキング