funcity

タンパク質の少ない食品・食材ランキング厳選トップ100一覧

文部科学省「食品成分データベース」の内容から タンパク質の少ない食品・食材ランキングを一挙ご紹介します!

《参考》

タンパク質が少ない食品・食材厳選トップ100一覧

以下ずらっとタンパク質が少ない順に食品・食材ランキングを作りました! 基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、 タンパク質の含有量が変化するため、詳細のタンパク質含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。

タンパク質が多い順に見たい人はこちら↓

以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。

ランク食品分類100gあたりの含有量
1位
寒天
海藻類 0.0g
2位
りんご
果物 0.2g
3位
ところてん
海藻類 0.2g
4位
もずく
海藻類 0.2g
5位
ざくろ
果物 0.2g
6位
新しょうが
野菜 0.3g
7位
果物 0.3g
8位
西洋梨
果物 0.3g
9位
びわ
果物 0.3g
10位
ふき
野菜 0.3g
11位
セロリ
野菜 0.4g
12位
果物 0.4g
13位
かりん
果物 0.4g
14位
レモン(果汁)
果物 0.4g
15位
もも(黄)
果物 0.5g
16位
葉しょうが
野菜 0.5g
17位
うみぶどう
海藻類 0.5g
18位
だいこん
野菜 0.5g
19位
あけび
果物 0.5g
20位
渋柿
果物 0.5g
21位
とうがん
野菜 0.5g
22位
きんかん
果物 0.5g
23位
すだち(果汁)
果物 0.5g
24位
ライスペーパー
穀物 0.5g
25位
パパイア
果物 0.5g
26位
ブルーベリー
果物 0.5g
27位
もも(白)
果物 0.6g
28位
レタス
野菜 0.6g
29位
いちじく
果物 0.6g
30位
チンゲンサイ
野菜 0.6g
31位
グァバ(赤肉)
果物 0.6g
32位
グァバ(白肉)
果物 0.6g
33位
すいか(赤)
果物 0.6g
34位
すいか(黄)
果物 0.6g
35位
すもも
果物 0.6g
36位
パイナップル
果物 0.6g
37位
ぶどう
果物 0.6g
38位
ヤーコン
芋類 0.6g
39位
マンゴー
果物 0.6g
40位
マンゴスチン
果物 0.6g
41位
アセロラ(酸味種)
果物 0.7g
42位
みかん(温州ミカン)
果物 0.7g
43位
トマト
野菜 0.7g
44位
にんじん
野菜 0.7g
45位
スターフルーツ
果物 0.7g
46位
プルーン
果物 0.7g
47位
ミニキャロット
野菜 0.7g
48位
みずいも
芋類 0.7g
49位
かぶ
野菜 0.7g
50位
へちま
野菜 0.8g
51位
シークヮーサー
果物 0.8g
52位
はっさく
果物 0.8g
53位
はくさい
野菜 0.8g
54位
パッションフルーツ
果物 0.8g
55位
黄ピーマン
野菜 0.8g
56位
まくわうり(黄)
果物 0.8g
57位
まくわうり(白)
果物 0.8g
58位
みょうが
野菜 0.9g
59位
しょうが
野菜 0.9g
60位
しろうり
野菜 0.9g
61位
アサイー
果物 0.9g
62位
いちご
果物 0.9g
63位
青とさか
海藻類 0.9g
64位
赤たまねぎ
野菜 0.9g
65位
いよかん
果物 0.9g
66位
めかぶ
海藻類 0.9g
67位
グレープフルーツ(白肉)
果物 0.9g
68位
グレープフルーツ(紅肉)
果物 0.9g
69位
ぽんかん
果物 0.9g
70位
さつまいも
芋類 0.9g
71位
のざわな
野菜 0.9g
72位
ピーマン
野菜 0.9g
73位
オレンジピーマン
野菜 0.9g
74位
メロン(緑)
果物 1.0g
75位
メロン(赤)
果物 1.0g
76位
ライチー
果物 1.0g
77位
きゅうり
野菜 1.0g
78位
みつば
野菜 1.0g
79位
コールラビ
野菜 1.0g
80位
サラダ菜
野菜 1.0g
81位
あんず
果物 1.0g
82位
たまねぎ
野菜 1.0g
83位
キウイフルーツ(緑)
果物 1.0g
84位
にがうり
野菜 1.0g
85位
さくらんぼ
果物 1.0g
86位
赤ピーマン
野菜 1.0g
87位
トマピー
野菜 1.0g
88位
ラズベリー
果物 1.1g
89位
みぶな
野菜 1.1g
90位
ミニトマト
野菜 1.1g
91位
黄色トマト
野菜 1.1g
92位
トレビス
野菜 1.1g
93位
なす
野菜 1.1g
94位
乳酸菌飲料
乳類 1.1g
95位
キウイフルーツ(黄)
果物 1.1g
96位
母乳
乳類 1.1g
97位
バナナ
果物 1.1g
98位
サニーレタス
野菜 1.2g
99位
サンチュ
野菜 1.2g
100位
フルーツ牛乳
乳類 1.2g

タンパク質の働き

タンパク質の働きを簡単に見ていきましょう。

身体の主要な構成要素

タンパク質は、私たちの身体を構成する主要な栄養素です。筋肉、内臓、皮膚、髪、骨などなど、 身体の全ての構成にタンパク質が関わっています。タンパク質がなければ私たちの身体は存在しないといってもよいでしょう。

酵素やホルモンもタンパク質

身体のあらゆる臓器のみならず、身体の調整因子として働く酵素やホルモンの主要な要素です。

エネルギーとしても利用される

タンパク質は、酸化の過程を経て、エネルギーとして活用される場合もあります。

タンパク質の摂取基準量

男性のタンパク質摂取基準量(g/日)
年齢平均必要量推奨量目安量目標量
0~5ヵ月--10-
6~8ヵ月--15-
9~11ヵ月--15-
1~2歳1520-13~20
3~5歳2025-13~20
6~7歳2530-13~20
8~9歳3040-13~20
10~11歳4045-13~20
12~14歳5060-13~20
15~17歳5065-13~20
18~29歳5065-13~20
30~49歳5065-13~20
50~64歳5065-14~20
65~74歳5060-15~20
75歳以上5060-15~20
女性のタンパク質摂取基準量(g/日)
年齢平均必要量推奨量目安量目標量
0~5ヵ月--10-
6~8ヵ月--15-
9~11ヵ月--15-
1~2歳1520-13~20
3~5歳2025-13~20
6~7歳2530-13~20
8~9歳3040-13~20
10~11歳4050-13~20
12~14歳4555-13~20
15~17歳4555-13~20
18~29歳4050-13~20
30~49歳4050-13~20
50~64歳4050-14~20
65~74歳4050-15~20
75歳以上4050-15~20
妊婦初期(付加量)+0+0--
妊婦中期(付加量)+5+5--
妊婦後期(付加量)+20+25--
授乳婦(付加量)+15+20--

タンパク質が不足するとどうなる?欠乏症

タンパク質が不足すると、成長障害、体力、免疫低下などがおこります。また タンパク質は身体の主要な構成要素であることから、上記した以外にも様々な健康障害を引き起こす可能性があります。

タンパク質を摂りすぎるとどうなる?過剰症

タンパク質の摂取上限については定められていませんが、過剰に摂取した場合には、何らかの不調をきたす可能性もあります。 身近な例で言えば、カロリー摂取過多による肥満や内臓疲労が考えられます。上記に示した目標量などを目安にして 摂りすぎにも気を付ける必要があります。

タンパク質が少ない食事内容

タンパク質は、魚介類、肉類、乳製品、豆類などに多く含まれていますので、 これらの食品の摂取量が少ない方は、タンパク質が足りていない可能性があります。 ダイエット中の方が無理してダイエットしている場合もタンパク質不足になる可能性があります。タンパク質は身体を構成する非常に重要な 栄養素です。肉類にはカルチニン、魚にはオメガ3脂肪酸、大豆には大豆イソフラボンといった脂肪が燃えやすくなる栄養素も豊富に含まれているため、 ダイエットしたいからといってこれらの食材を経つのは逆効果です。摂取基準を満たせる食事内容としましょう。

各栄養素の含有量が少ないランキング

各栄養素の含有量が多いランキング