- >funcity-ダイエット最新情報
- >亜鉛の多い食品・食材ランキング厳選トップ100一覧
亜鉛の多い食品・食材ランキング厳選トップ100一覧
文部科学省「食品成分データベース」の内容から 亜鉛の多い食品・食材ランキングを一挙ご紹介します!亜鉛が足りない!どの食品・食材を食べれば亜鉛が効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。
《参考》
亜鉛が多い食品・食材厳選トップ100一覧
以下ずらっと亜鉛が多い順に食品・食材ランキングを作りました!
基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、
亜鉛の含有量が変化するため、詳細の亜鉛含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。
以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。
| ランク | 食品 | 分類 | 100gあたりの含有量 |
|---|---|---|---|
| 1位 | かき | 魚介類 | 14.0mg |
| 2位 | パプリカの粉 | 調味料 | 10.0mg |
| 3位 | からすみ | 魚介類 | 9.3mg |
| 4位 | ビーフジャーキー | 肉類 | 8.8mg |
| 5位 | パン酵母 | 調味料 | 7.8mg |
| 6位 | パルメザンチーズ | 乳類 | 7.3mg |
| 7位 | ココア | 飲み物 | 7.0mg |
| 8位 | 松の実 | 種実類 | 6.9mg |
| 9位 | たにし | 魚介類 | 6.2mg |
| 10位 | あまに | 種実類 | 6.1mg |
| 11位 | チアシード | 種実類 | 5.9mg |
| 12位 | 米ぬか | 穀物粉 | 5.9mg |
| 13位 | アマランサス | 穀物 | 5.8mg |
| 14位 | ごま | 種実類 | 5.5mg |
| 15位 | カシューナッツ | 種実類 | 5.4mg |
| 16位 | するめ | 魚介類 | 5.4mg |
| 17位 | ほや | 魚介類 | 5.3mg |
| 18位 | 凍り豆腐 | 大豆製品 | 5.2mg |
| 19位 | 牛ひき肉 | 肉類 | 5.2mg |
| 20位 | ひまわりの種 | 種実類 | 5.0mg |
| 21位 | ささげ | 豆類 | 4.9mg |
| 22位 | 牛肉の肩 | 肉類 | 4.9mg |
| 23位 | レンズまめ | 豆類 | 4.8mg |
| 24位 | やぎ肉 | 肉類 | 4.7mg |
| 25位 | 干しぜんまい | 野菜 | 4.6mg |
| 26位 | エダムチーズ | 乳類 | 4.6mg |
| 27位 | 牛肉の肩ロース | 肉類 | 4.6mg |
| 28位 | 牛テール | 肉類 | 4.3mg |
| 29位 | エメンタールチーズ | 乳類 | 4.3mg |
| 30位 | 牛ミノ | 肉類 | 4.2mg |
| 31位 | 牛フィレ | 肉類 | 4.2mg |
| 32位 | 赤えんどう | 豆類 | 4.1mg |
| 33位 | ローストビーフ | 肉類 | 4.1mg |
| 34位 | コンビーフ | 肉類 | 4.1mg |
| 35位 | きな粉 | 大豆製品 | 4.1mg |
| 36位 | 青えんどう | 豆類 | 4.1mg |
| 37位 | ブラジルナッツ | 種実類 | 4.0mg |
| 38位 | りょくとう | 豆類 | 4.0mg |
| 39位 | チェダーチーズ | 乳類 | 4.0mg |
| 40位 | 牛肉のもも | 肉類 | 4.0mg |
| 41位 | 脱脂粉乳 | 乳類 | 3.9mg |
| 42位 | 青大豆 | 豆類 | 3.9mg |
| 43位 | いかなご | 魚介類 | 3.9mg |
| 44位 | バジルの粉 | 調味料 | 3.9mg |
| 45位 | 牛レバー | 肉類 | 3.8mg |
| 46位 | えごま | 種実類 | 3.8mg |
| 47位 | 牛肉のランプ | 肉類 | 3.8mg |
| 48位 | がざみ | 魚介類 | 3.7mg |
| 49位 | 海苔 | 海藻類 | 3.7mg |
| 50位 | アンチョビ | 魚介類 | 3.7mg |
| 51位 | 黒大豆 | 豆類 | 3.7mg |
| 52位 | 牛サガリ | 肉類 | 3.7mg |
| 53位 | ペカン | 種実類 | 3.6mg |
| 54位 | 卵黄 | 鶏卵 | 3.6mg |
| 55位 | アーモンド | 種実類 | 3.6mg |
| 56位 | えんどう 塩豆 | 豆類 | 3.6mg |
| 57位 | ゴーダチーズ | 乳類 | 3.6mg |
| 58位 | パセリの粉 | 調味料 | 3.6mg |
| 59位 | えんどう グリンピース(揚げ豆) | 豆類 | 3.5mg |
| 60位 | べにばないんげん | 豆類 | 3.4mg |
| 61位 | うぐい | 魚介類 | 3.4mg |
| 62位 | 毛ガニ | 魚介類 | 3.3mg |
| 63位 | しゃこ | 魚介類 | 3.3mg |
| 64位 | セージ(粉) | 調味料 | 3.3mg |
| 65位 | オニオンパウダー | 調味料 | 3.2mg |
| 66位 | たらばがに | 魚介類 | 3.2mg |
| 67位 | ひよこまめ | 豆類 | 3.2mg |
| 68位 | プロセスチーズ | 乳類 | 3.2mg |
| 69位 | イナゴの佃煮 | 肉類 | 3.2mg |
| 70位 | イノシシ肉 | 肉類 | 3.2mg |
| 71位 | つるあずき | 豆類 | 3.1mg |
| 72位 | たらこ | 魚介類 | 3.1mg |
| 73位 | ふかひれ | 魚介類 | 3.1mg |
| 74位 | 大豆 | 豆類 | 3.1mg |
| 75位 | てんぐさ 素干し | 海藻類 | 3.0mg |
| 76位 | 牛肉のバラ | 肉類 | 3.0mg |
| 77位 | らいまめ | 豆類 | 2.9mg |
| 78位 | 鹿肉 | 肉類 | 2.9mg |
| 79位 | どじょう | 魚介類 | 2.9mg |
| 80位 | カレー粉 | 調味料 | 2.9mg |
| 81位 | たまごのふりかけ | 調味料 | 2.9mg |
| 82位 | キヌア | 穀物 | 2.8mg |
| 83位 | 牛タン | 肉類 | 2.8mg |
| 84位 | 馬肉 | 肉類 | 2.8mg |
| 85位 | 豚のひき肉 | 肉類 | 2.8mg |
| 86位 | モッツァレラチーズ | 乳類 | 2.8mg |
| 87位 | 砂肝 | 肉類 | 2.8mg |
| 88位 | 牛肉のサーロイン | 肉類 | 2.8mg |
| 89位 | カマンベールチーズ | 乳類 | 2.8mg |
| 90位 | さきいか | 魚介類 | 2.8mg |
| 91位 | きび | 穀物 | 2.7mg |
| 92位 | ほたて | 魚介類 | 2.7mg |
| 93位 | 豚肉の肩 | 肉類 | 2.7mg |
| 94位 | 豚肉の肩ロース | 肉類 | 2.7mg |
| 95位 | 辛子明太子 | 魚介類 | 2.7mg |
| 96位 | ピーナッツバター | 種実類 | 2.7mg |
| 97位 | ずわいがに | 魚介類 | 2.6mg |
| 98位 | ラム肉 | 肉類 | 2.6mg |
| 99位 | くるみ | 種実類 | 2.6mg |
| 100位 | 牛センマイ | 肉類 | 2.6mg |
亜鉛の働き
亜鉛の働きを簡単に見ていきましょう。
免疫システムを維持する
亜鉛は、身体の免疫システムが体外からウイルスや細菌を防御する際に利用されます。
遺伝物質を合成する
亜鉛は細胞内にある遺伝物質の合成に利用されます。胎児、乳児期、小児期の成長にも亜鉛が必要になります。
適正な味覚嗅覚を維持する
亜鉛は、味覚嗅覚を適切に保つ役割も果たしています。
髪や肌を健康的に保つ
亜鉛は、タンパク質の代謝を促す働きがあるため、タンパク質で構成される髪や肌の代謝を促し、 美肌や美髪にも役立ちます。
生殖機能の維持
亜鉛は、男性の前立腺や精子に多く存在しています。精子の形成には必ず亜鉛が必要です。
うつ状態の緩和
感情のコントロールや、記憶力を保つための神経伝達物質を合成するためには亜鉛が必要です。 亜鉛を適切に摂取することにより、精神が安定しやすく、うつ状態を緩和する効果があります。
亜鉛の摂取基準量
| 男性の亜鉛摂取基準量(mg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 推奨量 | 目安 | 上限 |
| 0~5ヵ月 | - | - | 2 | - |
| 6~11ヵ月 | - | - | 3 | - |
| 1~2歳 | 3 | 3 | - | - |
| 3~5歳 | 3 | 4 | - | - |
| 6~7歳 | 4 | 5 | - | - |
| 8~9歳 | 5 | 6 | - | - |
| 10~11歳 | 6 | 7 | - | - |
| 12~14歳 | 9 | 10 | - | - |
| 15~17歳 | 10 | 12 | - | - |
| 18~29歳 | 9 | 11 | - | 40 |
| 30~49歳 | 9 | 11 | - | 45 |
| 50~64歳 | 9 | 11 | - | 45 |
| 65~74歳 | 9 | 11 | - | 40 |
| 75歳以上 | 9 | 10 | - | 40 |
| 女性の亜鉛摂取基準量(mg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 推奨量 | 目安 | 上限 |
| 0~5ヵ月 | - | - | 2 | - |
| 6~11ヵ月 | - | - | 3 | - |
| 1~2歳 | 2 | 3 | - | - |
| 3~5歳 | 3 | 3 | - | - |
| 6~7歳 | 3 | 4 | - | - |
| 8~9歳 | 4 | 5 | - | - |
| 10~11歳 | 5 | 6 | - | - |
| 12~14歳 | 7 | 8 | - | - |
| 15~17歳 | 7 | 8 | - | - |
| 18~29歳 | 7 | 8 | - | 35 |
| 30~49歳 | 7 | 8 | - | 35 |
| 50~64歳 | 7 | 8 | - | 35 |
| 65~74歳 | 7 | 8 | - | 35 |
| 75歳以上 | 6 | 8 | - | 30 |
| 妊婦(付加量) | +1 | +2 | - | - |
| 授乳婦(付加量) | +3 | +4 | - | - |
亜鉛が不足するとどうなる?欠乏症
亜鉛が不足すると、タンパク質の合成に支障をきたすため、タンパク質で構成される 身体全体の新陳代謝に影響を及ぼします。皮膚炎、味覚障害、嗅覚障害、下痢、成長遅延なども引き起こします。 神経伝達物質の合成にも影響するため、精神的な不安定な状態になる可能性もあります。
亜鉛を摂りすぎるとどうなる?過剰症
亜鉛の過剰摂取の場合に引き起こされる最も多い症状は、貧血です。 亜鉛の過剰摂取により、鉄の吸収が阻害され貧血になります。胃の不快感なども同時に引き起こします。 一般的な食事メニューを摂取している限りは摂りすぎの心配はありません。ただしサプリメントなどの摂取量には注意が必要です。
亜鉛を摂取できる料理や食事内容
亜鉛は、様々な食品に含まれますが、最も多く亜鉛を含む食材はかきです。
また魚卵や肉類、乳製品、種実類、穀物類、豆類、肉類にも多く含まれます。
- カキフライを食べる
- 魚卵、肉料理、乳製品を食べる
- おやつとして、ナッツ類を食べる
上記のような食事習慣がある人は、亜鉛不足になることはありません。 成人の男女でも推奨量は10mg程度なので、量を意識するよりも、亜鉛を含む食材を適度に食べることを意識していれば、 摂取量に全く問題ありません。摂りすぎは貧血の原因になるので注意しましょう。
ダイエット中の方は亜鉛不足に注意
一般的な食事をしている方は亜鉛不足を気にしすぎる必要はありませんが、 ダイエット中など食事制限をしている方は注意が必要です。亜鉛を多く含む食材はダイエット中に避けられがちになるものがおおいため、 過度に三大栄養素、特に脂質や糖質の制限を意識しすぎた結果、亜鉛不足にある可能性があります。偏食が強い方も注意が必要です。 今回のランキングを見ても分かる通り、野菜はほとんどランクインしていません。ダイエットのために野菜中心の生活になっている人も 亜鉛不足を注意する必要があります。
各栄養素の含有量が少ないランキング
各栄養素の含有量が多いランキング
- タンパク質が多い食品・食材ランキング
- 脂質が多い食品・食材ランキング
- 糖質が多い食品・食材ランキング
- 食物繊維が多い食品・食材ランキング
- ビタミンAが多い食品・食材ランキング
- ビタミンDが多い食品・食材ランキング
- ビタミンEが多い食品・食材ランキング
- ビタミンKが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB1が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB2が多い食品・食材ランキング
- ナイアシンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB6が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB12が多い食品・食材ランキング
- 葉酸が多い食品・食材ランキング
- パントテン酸が多い食品・食材ランキング
- ビオチンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンCが多い食品・食材ランキング
- ナトリウムが多い食品・食材ランキング
- カリウムが多い食品・食材ランキング
- カルシウムが多い食品・食材ランキング
- マグネシウムが多い食品・食材ランキング
- リンが多い食品・食材ランキング
- 鉄分が多い食品・食材ランキング
- 銅が多い食品・食材ランキング
- 亜鉛が多い食品・食材ランキング
- マンガンが多い食品・食材ランキング
- ヨウ素が多い食品・食材ランキング
- セレンが多い食品・食材ランキング
- クロムが多い食品・食材ランキング
- モリブデンが多い食品・食材ランキング
- ダイエット最新情報
