funcity

ビタミンDの多い食品・食材ランキング厳選トップ100一覧

文部科学省「食品成分データベース」の内容から ビタミンDの多い食品・食材ランキングを一挙ご紹介します!ビタミンDが足りない!どの食品・食材を食べればビタミンDが効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。

《参考》

ビタミンDが多い食品・食材厳選トップ100一覧

以下ずらっとビタミンDが多い順に食品・食材ランキングを作りました! 基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、 ビタミンDの含有量が変化するため、詳細のビタミンD含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。

以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。

ランク食品分類100gあたりの含有量
1位
きくらげ
きのこ類 85.0μg
2位
すじこ
魚卵 47.0μg
3位
いくら
魚卵 44.0μg
4位
かわはぎ
魚介類 43.0μg
5位
くろかじき
魚介類 38.0μg
6位
紅鮭
魚介類 33.0μg
7位
からすみ
魚卵 33.0μg
8位
魚介類 32.0μg
9位
いわし
魚介類 32.0μg
10位
にしん
魚介類 22.0μg
11位
そうだがつお
魚介類 22.0μg
12位
いかなご
魚介類 21.0μg
13位
うぐい
魚介類 19.0μg
14位
うなぎ
魚介類 18.0μg
15位
さんま
魚介類 16.0μg
16位
銀鮭
魚介類 15.0μg
17位
いさき
魚介類 15.0μg
18位
こい
魚介類 14.0μg
19位
たちうお
魚介類 14.0μg
20位
かずのこ
魚卵 13.0μg
21位
かれい
魚介類 13.0μg
22位
卵黄
鶏卵 12.0μg
23位
まかじき
魚介類 12.0μg
24位
めごち
魚介類 11.0μg
25位
にじます
魚介類 11.0μg
26位
ティラピア
魚介類 11.0μg
27位
めざし
魚介類 11.0μg
28位
マーガリン
油類 11.0μg
29位
かます
魚介類 11.0μg
30位
きびなご
魚介類 10.0μg
31位
すずき
魚介類 10.0μg
32位
ぼら
魚介類 10.0μg
33位
おいかわ
魚介類 10.0μg
34位
あいなめ
魚介類 9.0μg
35位
うるめいわし
魚介類 9.0μg
36位
アジ
魚介類 8.9μg
37位
めかじき
魚介類 8.8μg
38位
お茶漬けの素
調味料 8.3μg
39位
ブリ
魚介類 8.0μg
40位
やまめ
魚介類 8.0μg
41位
さわら
魚介類 7.0μg
42位
真鯛
魚介類 7.0μg
43位
びん長マグロ
魚介類 7.0μg
44位
しらす
魚介類 6.7μg
45位
ピータン
鶏卵 6.2μg
46位
ムロアジ
魚介類 6.0μg
47位
まふぐ
魚介類 6.0μg
48位
キハダマグロ
魚介類 6.0μg
49位
サバ
魚介類 5.1μg
50位
つみれ
練りもの 5.0μg
51位
しいら
魚介類 5.0μg
52位
はも
魚介類 5.0μg
53位
ひらまさ
魚介類 5.0μg
54位
いわな
魚介類 5.0μg
55位
まいたけ
きのこ類 4.9μg
56位
黒はんぺん
練りもの 4.8μg
57位
ごまさば
魚介類 4.3μg
58位
黄鯛
魚介類 4.0μg
59位
黒鯛
魚介類 4.0μg
60位
どじょう
魚介類 4.0μg
61位
なまず
魚介類 4.0μg
62位
とらふぐ
魚介類 4.0μg
63位
ふな
魚介類 4.0μg
64位
はまち
魚介類 4.0μg
65位
マグロ
魚介類 4.0μg
66位
かたくちいわし
魚介類 4.0μg
67位
ミナミマグロ
魚介類 4.0μg
68位
むつ
魚介類 4.0μg
69位
かつお
魚介類 4.0μg
70位
かんぱち
魚介類 4.0μg
71位
鶏卵
鶏卵 3.8μg
72位
すっぽん
肉類 3.6μg
73位
めばち
魚介類 3.6μg
74位
ぎんだら
魚介類 3.5μg
75位
さより
魚介類 3.0μg
76位
はぜ
魚介類 3.0μg
77位
キャラメル
菓子類 3.0μg
78位
ほうぼう
魚介類 3.0μg
79位
ほっけ
魚介類 3.0μg
80位
いしだい
魚介類 3.0μg
81位
やつめうなぎ
魚介類 3.0μg
82位
えい
魚介類 3.0μg
83位
おおさが
魚介類 3.0μg
84位
おひょう
魚介類 3.0μg
85位
かじか
魚介類 3.0μg
86位
うずらの卵
鶏卵 2.5μg
87位
カステラ
和菓子 2.3μg
88位
たまごのふりかけ
調味料 2.2μg
89位
シュークリーム
菓子類 2.1μg
90位
きんめだい
魚介類 2.0μg
91位
豚タン
肉類 2.0μg
92位
かまぼこ
練りもの 2.0μg
93位
とびうお
魚介類 2.0μg
94位
はたはた
魚介類 2.0μg
95位
わかさぎ
魚介類 2.0μg
96位
かさご
魚介類 2.0μg
97位
ひらめ
魚介類 1.9μg
98位
カスタードクリーム
菓子類 1.9μg
99位
スポンジケーキ
菓子類 1.7μg
100位
たらこ
魚卵 1.7μg

ビタミンDの働き

ビタミンDの働きを簡単に見ていきましょう。

骨の形成を促進

ビタミンDは、リンやカルシウムの吸収を促し、主に骨の形成に重要な役割を果たしています。

ビタミンDの摂取基準量

男性のビタミンD摂取基準量(μg/日)
年齢目安量上限量
0~5ヵ月5.025
6~11ヵ月5.025
1~2歳3.020
3~5歳3.530
6~7歳4.530
8~9歳5.040
10~11歳6.560
12~14歳8.080
15~17歳9.090
18~29歳8.5100
30~49歳8.5100
50~64歳8.5100
65~74歳8.5100
75歳以上8.5100
女性のビタミンD摂取基準量(μg/日)
年齢目安量上限量
0~5ヵ月5.025
6~11ヵ月5.025
1~2歳3.520
3~5歳4.030
6~7歳5.030
8~9歳6.040
10~11歳8.060
12~14歳9.580
15~17歳8.590
18~29歳8.5100
30~49歳8.5100
50~64歳8.5100
65~74歳8.5100
75歳以上8.5100
妊婦8.5-
授乳婦8.5-

ビタミンDが不足するとどうなる?欠乏症

ビタミンDが不足すると、骨の石灰化障害が引き起こされます。 欠乏の度合いが軽度でも、低カルシウム血症を引き起こしやすくなり、骨粗鬆症や骨折のリスクが高まります。

ビタミンDを摂りすぎるとどうなる?過剰症

ビタミンDの過剰摂取の場合には、カルシウムの過剰吸収を促進し、高カルシウム血症、腎障害、軟組織の石灰化などが起こります。

ビタミンDを摂取できる料理や食事内容

ビタミンDを摂取するには、魚介類が最適です。赤身魚、青魚問わず、 ほとんどの魚類にビタミンDが豊富に含まれています。魚介類にはカルシウムを多く含む食品も多いため、 日常的に魚介類を食べる習慣がある方は、ビタミンD不足になる心配はありません。またカルシウムの補填も十分だと考えられます。 またビタミンDは日照によって体内でも生成されるビタミンであり、日光にあたることで、ビタミンDの欠乏を防ぐことができます。 日照によって必要以上にビタミンDが生成されることはありません。

各栄養素の含有量が少ないランキング

各栄養素の含有量が多いランキング