funcity

ビタミンEの多い食品・食材ランキング厳選トップ100一覧

文部科学省「食品成分データベース」の内容から ビタミンEの多い食品・食材ランキングを一挙ご紹介します!ビタミンEが足りない!どの食品・食材を食べればビタミンEが効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。

《参考》

ビタミンEが多い食品・食材厳選トップ100一覧

以下ずらっとビタミンEが多い順に食品・食材ランキングを作りました! 基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、 ビタミンEの含有量が変化するため、詳細のビタミンE含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。

以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。

ランク食品分類100gあたりの含有量
1位
サウザンアイランドドレッシング
調味料 31.9mg
2位
ごまドレッシング
調味料 29.6mg
3位
フレンチドレッシング
調味料 25.8mg
4位
芋けんぴ
和菓子 18.8mg
5位
ささげ
豆類 15.9mg
6位
アーモンドチョコレート
菓子類 15.9mg
7位
つるあずき
豆類 13.7mg
8位
イーストドーナッツ
菓子類 13.2mg
9位
ピーナッツバター
種実類 12.7mg
10位
がんもどき
大豆製品 12.3mg
11位
大豆
豆類 11.8mg
12位
インスタントみそ
調味料 11.8mg
13位
きな粉
大豆製品 11.5mg
14位
ひよこまめ
豆類 10.9mg
15位
和風ドレッシング
調味料 10.8mg
16位
ヘーゼルナッツ
種実類 10.5mg
17位
パーム油
油類 10.5mg
18位
デニッシュペストリー
菓子類 10.1mg
19位
納豆
大豆製品 9.9mg
20位
えだまめ
野菜 9.9mg
21位
テンメンジャン
調味料 9.7mg
22位
リーフパイ
菓子類 9.7mg
23位
からすみ
魚卵 9.7mg
24位
ショートニング
油類 9.6mg
25位
青汁
飲み物 9.5mg
26位
キャビア
魚卵 9.3mg
27位
揚げパン
9.2mg
28位
いくら
魚卵 9.1mg
29位
かりんとう
和菓子 9.1mg
30位
とうがらし
野菜 9.0mg
31位
オリーブ油
油類 8.9mg
32位
ポップコーン
穀物 8.8mg
33位
クロワッサン
穀物 8.6mg
34位
減塩みそ
大豆製品 8.3mg
35位
たまごのふりかけ
調味料 7.8mg
36位
チョコパン
7.8mg
37位
カレー粉
調味料 7.7mg
38位
落花生
種実類 7.7mg
39位
ぶどう油
油類 7.7mg
40位
プレッツェル
菓子類 7.6mg
41位
ミルクチョコレート
菓子類 7.6mg
42位
えごま油
油類 7.6mg
43位
うなぎ
魚介類 7.5mg
44位
ポテトチップス
菓子類 7.4mg
45位
インスタント麺
穀物 7.3mg
46位
りょくとう
豆類 7.3mg
47位
そば粉 
穀物粉 7.3mg
48位
グリンピース
豆類 7.2mg
49位
ごまだれ
調味料 7.1mg
50位
沖縄豆腐
大豆製品 7.1mg
51位
油揚げ
大豆製品 7.1mg
52位
たらこ
魚卵 7.1mg
53位
ホワイトチョコレート
菓子類 7.1mg
54位
モロヘイヤ
野菜 7.0mg
55位
トマトペースト
調味料 7.0mg
56位
青えんどう
豆類 7.0mg
57位
赤えんどう
豆類 7.0mg
58位
マーガリン
油類 6.9mg
59位
にじます
魚介類 6.6mg
60位
マスタード
調味料 6.6mg
61位
カシューナッツ
種実類 6.6mg
62位
辛子明太子
魚卵 6.5mg
63位
挽きわり納豆
大豆製品 6.5mg
64位
なまず
魚介類 6.4mg
65位
西洋かぼちゃ
野菜 6.3mg
66位
落花生油
油類 6.2mg
67位
卵黄
鶏卵 6.1mg
68位
レンズまめ
豆類 6.1mg
69位
チョココロネ
5.9mg
70位
とんぶり(ゆで)
野菜 5.8mg
71位
ごかぼう
和菓子 5.6mg
72位
コーンミール
穀物粉 5.5mg
73位
ハヤシライスのルー
調味料 5.3mg
74位
米ぬか油
油類 5.3mg
75位
日本かぼちゃ
野菜 5.1mg
76位
かずのこ
魚卵 5.1mg
77位
らいまめ
豆類 5.1mg
78位
つくし
野菜 5.0mg
79位
松の実
種実類 5.0mg
80位
ラー油
調味料 5.0mg
81位
おのろけ豆
和菓子 4.9mg
82位
おおさが
魚介類 4.9mg
83位
しその実
野菜 4.8mg
84位
黒大豆
豆類 4.8mg
85位
ケーキドーナッツ
菓子類 4.7mg
86位
はまち
魚介類 4.7mg
87位
ココア
飲み物 4.7mg
88位
赤ピーマン
野菜 4.7mg
89位
ぎんだら
魚介類 4.6mg
90位
南部せんべい
和菓子 4.6mg
91位
アマランサス
穀物 4.5mg
92位
カレーのルー
調味料 4.5mg
93位
トマピー
野菜 4.5mg
94位
ラズベリー
果物 4.4mg
95位
ほたるいか
魚介類 4.4mg
96位
木綿豆腐
大豆製品 4.4mg
97位
ブラジルナッツ
種実類 4.4mg
98位
めかじき
魚介類 4.4mg
99位
海苔
海藻類 4.3mg
100位
カレーパン
4.3mg

ビタミンEの働き

ビタミンEの働きを簡単に見ていきましょう。

抗酸化作用

ビタミンEには、強い抗酸化作用があり、これにより動脈硬化や、血栓予防、血圧の低下、悪玉コレステロールの減少、 細胞膜を健全に保つなどの役割を果たしています。

ビタミンEの摂取基準量

男性のビタミンE摂取基準量(mg/日)
年齢目安量上限量
0~5ヵ月3.0-
6~11ヵ月4.0-
1~2歳3.0150
3~5歳4.0200
6~7歳5.0300
8~9歳5.0350
10~11歳5.5450
12~14歳6.5650
15~17歳7.0750
18~29歳6.0850
30~49歳6.0900
50~64歳7.0850
65~74歳7.0850
75歳以上6.5750
女性のビタミンE摂取基準量(mg/日)
年齢目安量上限量
0~5ヵ月3.0-
6~11ヵ月4.0-
1~2歳3.0150
3~5歳4.0200
6~7歳5.0300
8~9歳5.0350
10~11歳5.5450
12~14歳6.0600
15~17歳5.5650
18~29歳5.0650
30~49歳5.5700
50~64歳6.0700
65~74歳6.5650
75歳以上6.5650
妊婦6.5---
授乳婦7.0---

ビタミンEが不足するとどうなる?欠乏症

ビタミンEが不足すると、様々な症状が起こります。 具体的には、不妊、脳軟化症、腎障害、溶血性貧血、筋ジストロフィーなどの症状を呈します。 ただし通常の食事の範囲で、ビタミンEが欠乏することはほとんどありません。 長期間の断食などをすると欠乏する恐れがあるため、ダイエットしたいと考えている方は注意しましょう。

ビタミンEを摂りすぎるとどうなる?過剰症

ビタミンEの過剰摂取の場合には、出血作用や骨粗鬆症などの症状があったという報告もありますが、 動物実験のデータや少ないデータでの例であるため、一概にビタミンEの欠乏による症状であると断定はできないようです。 通常は、比較的体内に蓄積されにくいビタミンであるため、過剰症を気にしすぎる必要はありません。

ビタミンEを摂取できる料理や食事内容

ビタミンEは、広く様々な食品に含まれているため、 特定の食品を意識しなくても十分に補うことができます。ただし先ほども述べたように断食など全く食事をしない場合などは、 ビタミンEが欠乏する恐れがあるため注意が必要です。

各栄養素の含有量が少ないランキング

各栄養素の含有量が多いランキング