funcity

ヨウ素の多い野菜ランキング厳選トップ39一覧

文部科学省「食品成分データベース」の内容から ヨウ素の多い野菜ランキングを一挙ご紹介します!ヨウ素が足りない!どの食品・食材を食べればヨウ素が効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。

《参考》

ヨウ素が多い野菜厳選トップ39一覧

以下ずらっとヨウ素が多い順に野菜ランキングを作りました! 基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、 ヨウ素の含有量が変化するため、詳細のヨウ素含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。

以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。

ランク食品分類100gあたりの含有量
1位 かいわれだいこん 野菜 12.0μg
2位 れんこん 野菜 9.0μg
3位 とうがん 野菜 7.0μg
4位 パセリ 野菜 7.0μg
5位 みずな 野菜 7.0μg
6位 しそ 野菜 6.0μg
7位 しゅんぎく 野菜 5.0μg
8位 しろうり 野菜 5.0μg
9位 たけのこ 野菜 4.0μg
10位 ミニトマト 野菜 4.0μg
11位 モロヘイヤ 野菜 4.0μg
12位 だいこん 野菜 3.0μg
13位 ほうれんそう 野菜 3.0μg
14位 みつば 野菜 3.0μg
15位 黄色トマト 野菜 2.0μg
16位 かんぴょう 野菜 2.0μg
17位 クレソン 野菜 2.0μg
18位 ごぼう 野菜 2.0μg
19位 こまつな 野菜 2.0μg
20位 パクチー(コリアンダー) 野菜 2.0μg
21位 たかな 野菜 2.0μg
22位 りょくとうもやし 野菜 2.0μg
23位 小ねぎ 野菜 1.0μg
24位 のざわな 野菜 1.0μg
25位 はくさい 野菜 1.0μg
26位 きゅうり 果実 生 野菜 1.0μg
27位 ケール 野菜 1.0μg
28位 セロリ 野菜 1.0μg
29位 たまねぎ 野菜 1.0μg
30位 みょうが 野菜 1.0μg
31位 アルファルファもやし 野菜 1.0μg
32位 ブラックマッペもやし 野菜 1.0μg
33位 アスパラガス 野菜 1.0μg
34位 にがうり 野菜 1.0μg
35位 ゆりね 野菜 1.0μg
36位 らっきょう 野菜 1.0μg
37位 レタス 野菜 1.0μg
38位 にら 野菜 1.0μg
39位 生わさび 野菜 1.0μg

ヨウ素の働き

ヨウ素の働きを簡単に見ていきましょう。

甲状腺ホルモンを構成

ヨウ素は、甲状腺ホルモンの主要な構成要素です。甲状腺ホルモンは、胎児の脳、抹消組織、骨格などの発達と成長を促します。

妊娠期に非常に重要

ヨウ素は、甲状腺ホルモンの重要な構成要素であることから、妊娠期の女性にとっては非常に重要な栄養素です。 欠乏症などで詳しくお伝えします。

ヨウ素の摂取基準量

男性のヨウ素摂取基準量(μg/日)
年齢平均必要量推奨量目安上限
0~5ヵ月--100250
6~11ヵ月--130250
1~2歳3550-300
3~5歳4560-400
6~7歳5575-550
8~9歳6590-700
10~11歳80110-900
12~14歳95140-2000
15~17歳100140-3000
18~29歳95130-3000
30~49歳95130-3000
50~64歳95130-3000
65~74歳95130-3000
75歳以上95130-3000
女性のヨウ素摂取基準量(μg/日)
年齢平均必要量推奨量目安上限
0~5ヵ月--100250
6~11ヵ月--130250
1~2歳3550-300
3~5歳4560-400
6~7歳5575-550
8~9歳6590-700
10~11歳80110-900
12~14歳95140-2000
15~17歳100140-3000
18~29歳95130-3000
30~49歳95130-3000
50~64歳95130-3000
65~74歳95130-3000
75歳以上95130-3000
妊婦(付加量)+75+110-2000※
授乳婦(付加量)+100+140-2000※

※付加量ではなく上限量

ヨウ素が不足するとどうなる?欠乏症

ヨウ素が不足すると、甲状腺機能が低下し、それにより新陳代謝に支障をきたしたり、 脳や胃腸の障害、体温調整などにも影響します。また妊娠期の女性における欠乏症は、 死産、流産、胎児の先天異常及び胎児甲状腺機能低下(先天性甲状腺機能低下症)を招く恐れがあります。

ヨウ素を摂りすぎるとどうなる?過剰症

ヨウ素を過剰に摂取した場合には、甲状腺へのヨウ素輸送が低下し、それが長期にわたれば、逆に甲状腺ホルモンの合成に必要な ヨウ素が不足します。それにより、甲状腺機能低下を引き起こします。

ヨウ素を摂取できる料理や食事内容

ヨウ素は、海藻類にかなり豊富に含まれています。海藻を日常的に食べる習慣がある方は、 ヨウ素不足を心配する必要はありません。ただし気を付けたいのは大豆製品の摂取量です。 大豆製品に含まれるイソフラボンは、ヨウ素と不可逆的に結合してしまうことによってヨウ素の吸収と利用を妨げ、 ヨウ素不足の原因となる場合があります。女性は美容のために大豆製品を大量に摂取している場合があるので、 ヨウ素の摂取と競合しないように注意する必要があります。

各栄養素の含有量が少ないランキング

各栄養素の含有量が多いランキング