funcity

脂質の少ない菓子類ランキング厳選トップ38一覧

文部科学省「食品成分データベース」の内容から 脂質の少ない菓子類ランキングを一挙ご紹介します!脂質が足りない!どの食品・食材を食べれば脂質が効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。

《参考》

脂質が少ない菓子類厳選トップ38一覧

以下ずらっと脂質が少ない順に菓子類ランキングを作りました! 基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、 脂質の含有量が変化するため、詳細の脂質含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。

脂質が多い順に見たい人はこちら↓

以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。

ランク食品分類100gあたりの含有量
1位 コーヒーゼリー 菓子類 0.0g
2位 ガム 菓子類 0.0g
3位 マシュマロ 菓子類 0.0g
4位 ゼリービーンズ 菓子類 0.0g
5位 こんにゃくゼリー 菓子類 0.1g
6位 ゼリー 菓子類 0.1g
7位 おしるこ 菓子類 0.3g
8位 マロングラッセ 菓子類 0.3g
9位 ラムネ 菓子類 0.5g
10位 牛乳寒天 菓子類 1.3g
11位 ホットケーキ 菓子類 5.4g
12位 プリン 菓子類 5.5g
13位 バタースコッチ 菓子類 6.5g
14位 スポンジケーキ 菓子類 7.5g
15位 カスタードクリーム 菓子類 7.6g
16位 ワッフル 菓子類 7.9g
17位 ビスケット 菓子類 10.0g
18位 シュークリーム 菓子類 11.4g
19位 キャラメル 菓子類 11.7g
20位 ケーキドーナッツ 菓子類 11.7g
21位 ババロア 菓子類 12.9g
22位 タルト 菓子類 13.5g
23位 ウエハース 菓子類 13.6g
24位 ショートケーキ 菓子類 15.2g
25位 サブレ 菓子類 16.6g
26位 アップルパイ 菓子類 17.5g
27位 プレッツェル 菓子類 18.6g
28位 イーストドーナッツ 菓子類 20.2g
29位 ベイクドチーズケーキ 菓子類 21.2g
30位 クラッカー  菓子類 22.5g
31位 バターケーキ 菓子類 25.3g
32位 デニッシュペストリー 菓子類 26.3g
33位 レアチーズケーキ 菓子類 27.5g
34位 ミルクチョコレート 菓子類 34.1g
35位 ポテトチップス 菓子類 35.2g
36位 リーフパイ 菓子類 35.5g
37位 ホワイトチョコレート 菓子類 39.5g
38位 アーモンドチョコレート 菓子類 40.4g

脂質の働き

脂質の働きを簡単に見ていきましょう。

エネルギー源

脂質は、炭水化物、タンパク質と並ぶ主要なエネルギー源の一つです。

細胞膜の主要な構成要素

脂質は、エネルギーとなる以外にも、細胞膜の主要な構成要素となります。

脂溶性ビタミンの吸収を助ける

脂質は、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きがあり、仮に脂溶性ビタミンだけを摂取していても、 脂質がなければ脂溶性ビタミンはうまく吸収されません。

脂質の摂取基準量

男性の脂質摂取基準量(%/日)
年齢目安量目標量
0~5ヵ月50-
6~11ヵ月40-
1~2歳-20~30
3~5歳-20~30
6~7歳-20~30
8~9歳-20~30
10~11歳-20~30
12~14歳-20~30
15~17歳-20~30
18~29歳-20~30
30~49歳-20~30
50~64歳-20~30
65~74歳-20~30
75歳以上-20~30
女性の脂質摂取基準量(%/日)
年齢目安量目標量
0~5ヵ月50-
6~11ヵ月40-
1~2歳-20~30
3~5歳-20~30
6~7歳-20~30
8~9歳-20~30
10~11歳-20~30
12~14歳-20~30
15~17歳-20~30
18~29歳-20~30
30~49歳-20~30
50~64歳-20~30
65~74歳-20~30
75歳以上-20~30
妊婦-20~30
授乳婦-20~30

脂質が不足するとどうなる?欠乏症

脂質が不足すると、ホルモンバランスの乱れ、エネルギー不足、体力低下、皮膚炎、脳出血を引き起こす可能性があります。

脂質を摂りすぎるとどうなる?過剰症

脂質を過剰に摂取した場合には、肥満の原因となったり、そのほか動脈硬化、脂質異常症、 生活習慣病、糖尿病、大腸がん、乳がん、前立腺がん、冠動脈疾患のリスクが増加すると言われています。 現代人は脂質を摂取しすぎる傾向にあるため、上記に示したバランスを念頭に、食事からの摂取量に気を付けるようにしましょう。

脂質の摂取量を少なくする食事内容

脂質は、油類の他に、種実類、肉類、乳製品、お菓子などに多く含まれていますので、 これら摂取量を少なくすることにより、過度な脂質摂取を避けることができます。 また脂質と一口に言っても、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸などさまざまな脂質が存在します。 脂質全体の摂取量が適切であっても、種類ごとに見た場合バランスが崩れていては健康障害を引き起こす可能性があります。 脂質の過度な摂取を避け、バランスよく摂取するためには、一種類の脂質を単一的に摂取するのではなく、様々な食品から少しずつ脂質を摂取するのが望ましいです。

各栄養素の含有量が少ないランキング

各栄養素の含有量が多いランキング