- >funcity-ダイエット最新情報
- >ナトリウムの多い菓子類ランキング厳選トップ38一覧
ナトリウムの多い菓子類ランキング厳選トップ38一覧
文部科学省「食品成分データベース」の内容から ナトリウムの多い菓子類ランキングを一挙ご紹介します!ナトリウムが足りない!どの食品・食材を食べればナトリウムが効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。
《参考》
目次
ナトリウムが多い菓子類厳選トップ38一覧
以下ずらっとナトリウムが多い順に菓子類ランキングを作りました!
基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、
ナトリウムの含有量が変化するため、詳細のナトリウム含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。
ナトリウムが少ない順に見たい人はこちら↓
以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。
| ランク | 食品 | 分類 | 100gあたりの含有量 |
|---|---|---|---|
| 1位 | プレッツェル | 菓子類 | 750.0mg |
| 2位 | クラッカー | 菓子類 | 610.0mg |
| 3位 | ウエハース | 菓子類 | 480.0mg |
| 4位 | ポテトチップス | 菓子類 | 400.0mg |
| 5位 | ビスケット | 菓子類 | 320.0mg |
| 6位 | イーストドーナッツ | 菓子類 | 310.0mg |
| 7位 | デニッシュペストリー | 菓子類 | 300.0mg |
| 8位 | ホットケーキ | 菓子類 | 260.0mg |
| 9位 | バターケーキ | 菓子類 | 240.0mg |
| 10位 | レアチーズケーキ | 菓子類 | 210.0mg |
| 11位 | ベイクドチーズケーキ | 菓子類 | 180.0mg |
| 12位 | アップルパイ | 菓子類 | 180.0mg |
| 13位 | ケーキドーナッツ | 菓子類 | 160.0mg |
| 14位 | バタースコッチ | 菓子類 | 150.0mg |
| 15位 | キャラメル | 菓子類 | 110.0mg |
| 16位 | ホワイトチョコレート | 菓子類 | 92.0mg |
| 17位 | ショートケーキ | 菓子類 | 80.0mg |
| 18位 | タルト | 菓子類 | 79.0mg |
| 19位 | シュークリーム | 菓子類 | 78.0mg |
| 20位 | サブレ | 菓子類 | 73.0mg |
| 21位 | プリン | 菓子類 | 69.0mg |
| 22位 | ラムネ | 菓子類 | 67.0mg |
| 23位 | スポンジケーキ | 菓子類 | 65.0mg |
| 24位 | ミルクチョコレート | 菓子類 | 64.0mg |
| 25位 | ワッフル | 菓子類 | 63.0mg |
| 26位 | こんにゃくゼリー | 菓子類 | 58.0mg |
| 27位 | リーフパイ | 菓子類 | 54.0mg |
| 28位 | ババロア | 菓子類 | 52.0mg |
| 29位 | アーモンドチョコレート | 菓子類 | 41.0mg |
| 30位 | カスタードクリーム | 菓子類 | 34.0mg |
| 31位 | マロングラッセ | 菓子類 | 28.0mg |
| 32位 | 牛乳寒天 | 菓子類 | 15.0mg |
| 33位 | マシュマロ | 菓子類 | 7.0mg |
| 34位 | コーヒーゼリー | 菓子類 | 5.0mg |
| 35位 | ゼリー | 菓子類 | 5.0mg |
| 36位 | ガム | 菓子類 | 3.0mg |
| 37位 | ゼリービーンズ | 菓子類 | 2.0mg |
| 38位 | おしるこ | 菓子類 | 2.0mg |
ナトリウムの働き
ナトリウムの働きを簡単に見ていきましょう。
浸透圧を調整する
ナトリウムは、浸透圧の調整に用いられ、主に細胞外液量を一定に保つ役割があります。
ナトリウムの摂取基準量
※()内は食塩相当量/g
| 男性のナトリウム摂取基準量(mg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 目安量 | 目標量 | |
| 0~5ヵ月 | - | 100(0.3) | - | |
| 6~11ヵ月 | - | 600(1.5) | - | |
| 1~2歳 | - | - | (3.0未満) | |
| 3~5歳 | - | - | (3.5未満) | |
| 6~7歳 | - | - | (4.5未満) | |
| 8~9歳 | - | - | (5.0未満) | |
| 10~11歳 | - | - | (6.0未満) | |
| 12~14歳 | - | - | (7.0未満) | |
| 15~17歳 | - | - | (7.5未満) | |
| 18~29歳 | 600(1.5) | - | (7.5未満) | |
| 30~49歳 | 600(1.5) | - | (7.5未満) | |
| 50~64歳 | 600(1.5) | - | (7.5未満) | |
| 65~74歳 | 600(1.5) | - | (7.5未満) | |
| 75歳以上 | 600(1.5) | - | (7.5未満) | |
| 女性のナトリウム摂取基準量(mg/日) | |||
|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 目安量 | 目標量 |
| 0~5ヵ月 | - | 100(0.3) | - |
| 6~11ヵ月 | - | 600(1.5) | - |
| 1~2歳 | - | - | (3.0未満) |
| 3~5歳 | - | - | (3.5未満) |
| 6~7歳 | - | - | (4.5未満) |
| 8~9歳 | - | - | (5.0未満) |
| 10~11歳 | - | - | (6.0未満) |
| 12~14歳 | - | - | (6.5未満) |
| 15~17歳 | - | - | (6.5未満) |
| 18~29歳 | 600(1.5) | - | (6.5未満) |
| 30~49歳 | 600(1.5) | - | (6.5未満) |
| 50~64歳 | 600(1.5) | - | (6.5未満) |
| 65~74歳 | 600(1.5) | - | (6.5未満) |
| 75歳以上 | 600(1.5) | - | (6.5未満) |
| 妊婦 | 600(1.5) | - | (6.5未満) |
| 授乳婦 | 600(1.5) | - | (6.5未満) |
ナトリウムが不足するとどうなる?欠乏症
筋肉の痛み、脱水症状、嘔吐などの症状がおきます。ただし日常生活で通常の 食事をしている場合は、ナトリウムの欠乏症になることはほとんどありません。むくみ解消などを目的に 塩分の摂取を極端に避けるなどしている場合、激しい運動を続けて行っている場合などは少し注意が必要です。
ナトリウムを摂りすぎるとどうなる?過剰症
ナトリウムの過剰摂取の場合に引き起こされる症状で最も代表的な物は、高血圧です。
また胃がんとの関連性も指摘されています。
ナトリウムは、浸透圧を調整する役割があることから、体内のナトリウム濃度が高まると水分を保持しやすくなり、
いわゆるむくみを引き起こしやすくなります。短期間で急速に太ってしまったという人は、
脂肪の増加よりもナトリウムつまり塩分の摂取過多によりむくみを引き起こしている可能性が考えられます。
ナトリウムを摂取できる料理や食事内容
ナトリウムは、様々な食品に含まれており、基本的には目標値よりも多くなる傾向があるため、
どのようにナトリウムを摂取するかを考えるよりも、摂取量を控える努力のほうが大切です。
調味料を加えなくとも、通常の食事内でナトリウムは十分に補えます。
激しい運動などで欠乏症状が現れているという人は、食塩を舐めておけばよいでしょう。
各栄養素の含有量が少ないランキング
各栄養素の含有量が多いランキング
- タンパク質が多い食品・食材ランキング
- 脂質が多い食品・食材ランキング
- 糖質が多い食品・食材ランキング
- 食物繊維が多い食品・食材ランキング
- ビタミンAが多い食品・食材ランキング
- ビタミンDが多い食品・食材ランキング
- ビタミンEが多い食品・食材ランキング
- ビタミンKが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB1が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB2が多い食品・食材ランキング
- ナイアシンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB6が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB12が多い食品・食材ランキング
- 葉酸が多い食品・食材ランキング
- パントテン酸が多い食品・食材ランキング
- ビオチンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンCが多い食品・食材ランキング
- ナトリウムが多い食品・食材ランキング
- カリウムが多い食品・食材ランキング
- カルシウムが多い食品・食材ランキング
- マグネシウムが多い食品・食材ランキング
- リンが多い食品・食材ランキング
- 鉄分が多い食品・食材ランキング
- 銅が多い食品・食材ランキング
- 亜鉛が多い食品・食材ランキング
- マンガンが多い食品・食材ランキング
- ヨウ素が多い食品・食材ランキング
- セレンが多い食品・食材ランキング
- クロムが多い食品・食材ランキング
- モリブデンが多い食品・食材ランキング
- ダイエット最新情報
