- >funcity-ダイエット最新情報
- >ナイアシンの多い果物ランキング厳選トップ58一覧
ナイアシンの多い果物ランキング厳選トップ58一覧
文部科学省「食品成分データベース」の内容から ナイアシンの多い果物ランキングを一挙ご紹介します!ナイアシンが足りない!どの食品・食材を食べればナイアシンが効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。
《参考》
ナイアシンが多い果物厳選トップ58一覧
以下ずらっとナイアシンが多い順に果物ランキングを作りました!
基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、
ナイアシンの含有量が変化するため、詳細のナイアシン含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。
以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。
| ランク | 食品 | 分類 | 100gあたりの含有量 |
|---|---|---|---|
| 1位 | クコの実 | 果物 | 4.6mg |
| 2位 | アボカド | 果物 | 2.3mg |
| 3位 | パッションフルーツ | 果物 | 2.0mg |
| 4位 | ドリアン 生 | 果物 | 1.8mg |
| 5位 | アテモヤ | 果物 | 1.5mg |
| 6位 | ライチー | 果物 | 1.0mg |
| 7位 | バナナ | 果物 | 0.9mg |
| 8位 | グァバ(赤肉) | 果物 | 0.9mg |
| 9位 | グァバ(白肉) | 果物 | 0.9mg |
| 10位 | マンゴー | 果物 | 0.9mg |
| 11位 | メロン(緑) | 果物 | 0.9mg |
| 12位 | メロン(赤) | 果物 | 0.9mg |
| 13位 | まくわうり(黄) | 果物 | 0.8mg |
| 14位 | まくわうり(白) | 果物 | 0.8mg |
| 15位 | ラズベリー | 果物 | 0.8mg |
| 16位 | きんかん | 果物 | 0.7mg |
| 17位 | アサイー | 果物 | 0.7mg |
| 18位 | プルーン | 果物 | 0.7mg |
| 19位 | ゆず | 果物 | 0.7mg |
| 20位 | もも(黄) | 果物 | 0.7mg |
| 21位 | ドラゴンフルーツ | 果物 | 0.6mg |
| 22位 | マンゴスチン | 果物 | 0.6mg |
| 23位 | もも(白) | 果物 | 0.6mg |
| 24位 | いちご | 果物 | 0.5mg |
| 25位 | キウイフルーツ(緑) | 果物 | 0.5mg |
| 26位 | キウイフルーツ(黄) | 果物 | 0.5mg |
| 27位 | グレープフルーツ(紅肉) | 果物 | 0.5mg |
| 28位 | シークヮーサー | 果物 | 0.4mg |
| 29位 | レモン | 果物 | 0.4mg |
| 30位 | パパイア | 果物 | 0.4mg |
| 31位 | スターフルーツ | 果物 | 0.4mg |
| 32位 | アセロラ | 果物 | 0.4mg |
| 33位 | あけび | 果物 | 0.4mg |
| 34位 | かき | 果物 | 0.4mg |
| 35位 | かき | 果物 | 0.4mg |
| 36位 | かりん | 果物 | 0.4mg |
| 37位 | いよかん | 果物 | 0.4mg |
| 38位 | みかん(温州ミカン) | 果物 | 0.4mg |
| 39位 | グレープフルーツ(白肉) | 果物 | 0.4mg |
| 40位 | パイナップル | 果物 | 0.3mg |
| 41位 | すだち(果汁) | 果物 | 0.3mg |
| 42位 | いちじく | 果物 | 0.3mg |
| 43位 | びわ | 果物 | 0.3mg |
| 44位 | すいか(赤) | 果物 | 0.3mg |
| 45位 | すいか(黄) | 果物 | 0.3mg |
| 46位 | さくらんぼ | 果物 | 0.3mg |
| 47位 | すもも | 果物 | 0.3mg |
| 48位 | ぽんかん | 果物 | 0.3mg |
| 49位 | はっさく | 果物 | 0.3mg |
| 50位 | 西洋梨 | 果物 | 0.2mg |
| 51位 | かぼす(果汁) | 果物 | 0.2mg |
| 52位 | ぶどう | 果物 | 0.2mg |
| 53位 | ブルーベリー | 果物 | 0.2mg |
| 54位 | あんず | 果物 | 0.2mg |
| 55位 | ざくろ | 果物 | 0.2mg |
| 56位 | 梨 | 果物 | 0.2mg |
| 57位 | ライム(果汁) | 果物 | 0.1mg |
| 58位 | りんご | 果物 | 0.1mg |
ナイアシンの働き
ナイアシンの働きを簡単に見ていきましょう。
エネルギー産生
ナイアシンは、糖質、脂質、タンパク質の代謝およびエネルギー産生に関与しています。
また補酵素として、脂肪酸やステロイドホルモンの生合成に関与しています。
ナイアシンの摂取基準量
| 男性のナイアシン摂取基準量(mg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 推奨量 | 目安 | 上限 |
| 0~5ヵ月 | - | - | 2 | - |
| 6~11ヵ月 | - | - | 3 | - |
| 1~2歳 | 5 | 6 | - | 60 |
| 3~5歳 | 6 | 8 | - | 80 |
| 6~7歳 | 7 | 9 | - | 100 |
| 8~9歳 | 9 | 11 | - | 150 |
| 10~11歳 | 11 | 13 | - | 200 |
| 12~14歳 | 12 | 15 | - | 250 |
| 15~17歳 | 14 | 17 | - | 300 |
| 18~29歳 | 13 | 15 | - | 300 |
| 30~49歳 | 13 | 15 | - | 350 |
| 50~64歳 | 12 | 14 | - | 350 |
| 65~74歳 | 12 | 14 | - | 300 |
| 75歳以上 | 11 | 13 | - | 300 |
| 女性のナイアシン摂取基準量(mg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 推奨量 | 目安 | 上限 |
| 0~5ヵ月 | - | - | 2 | - |
| 6~11ヵ月 | - | - | 3 | - |
| 1~2歳 | 4 | 5 | - | 60 |
| 3~5歳 | 6 | 7 | - | 80 |
| 6~7歳 | 7 | 8 | - | 100 |
| 8~9歳 | 8 | 10 | - | 150 |
| 10~11歳 | 10 | 10 | - | 150 |
| 12~14歳 | 12 | 14 | - | 250 |
| 15~17歳 | 11 | 13 | - | 250 |
| 18~29歳 | 9 | 11 | - | 250 |
| 30~49歳 | 10 | 12 | - | 250 |
| 50~64歳 | 9 | 11 | - | 250 |
| 65~74歳 | 9 | 11 | - | 250 |
| 75歳以上 | 9 | 10 | - | 250 |
| 妊婦(付加量) | +0 | +0 | - | - |
| 授乳婦(付加量) | +3 | +3 | - | - |
ナイアシンが不足するとどうなる?欠乏症
ナイアシンが不足すると、食欲不振、消化不良などが引き起こされます。 またかつて南米などで多発したペラグラという病気を発症することが知られています。 ペラグラは、ナイアシンの一つであるニコチン酸アミドの欠乏症上であり、下痢、皮膚炎、認知症を主症状とする病気です。
ナイアシンを摂りすぎるとどうなる?過剰症
ナイアシンの過剰摂取の場合に引き起こされる最も多い症状は、消化器系の不調です。 消化不良、下痢、便秘などの症状があります。肝機能低下や劇症肝炎などが生じた例もあります。ただし 通常の食事でナイアシンの過剰症が起きた例はありません。
ナイアシンを摂取できる料理や食事内容
ナイアシンは、魚介類、海藻類、種実類に多く含まれます。
- 魚を食べる
- ピーナッツや落花生を食べる
- 海苔、ワカメ、青のりを食べる
上記のような食事習慣がある方は、ナイアシンを十分に補えています。 また摂取推奨量自体がそこまで多くないため、意図的にナイアシンを豊富に含む食材を選んで食べなくても、 一般的な食事を摂っている方なら、必要量を十分に補うことが可能です。ダイエットなどにより極端な食事制限や偏食でない場合は、 ナイアシンの摂取量に神経質になる必要はありません。
各栄養素の含有量が少ないランキング
各栄養素の含有量が多いランキング
- タンパク質が多い食品・食材ランキング
- 脂質が多い食品・食材ランキング
- 糖質が多い食品・食材ランキング
- 食物繊維が多い食品・食材ランキング
- ビタミンAが多い食品・食材ランキング
- ビタミンDが多い食品・食材ランキング
- ビタミンEが多い食品・食材ランキング
- ビタミンKが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB1が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB2が多い食品・食材ランキング
- ナイアシンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB6が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB12が多い食品・食材ランキング
- 葉酸が多い食品・食材ランキング
- パントテン酸が多い食品・食材ランキング
- ビオチンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンCが多い食品・食材ランキング
- ナトリウムが多い食品・食材ランキング
- カリウムが多い食品・食材ランキング
- カルシウムが多い食品・食材ランキング
- マグネシウムが多い食品・食材ランキング
- リンが多い食品・食材ランキング
- 鉄分が多い食品・食材ランキング
- 銅が多い食品・食材ランキング
- 亜鉛が多い食品・食材ランキング
- マンガンが多い食品・食材ランキング
- ヨウ素が多い食品・食材ランキング
- セレンが多い食品・食材ランキング
- クロムが多い食品・食材ランキング
- モリブデンが多い食品・食材ランキング
- ダイエット最新情報
