- >funcity-ダイエット最新情報
- >カルシウムの多い野菜ランキング厳選トップ100一覧
カルシウムの多い野菜ランキング厳選トップ100一覧
文部科学省「食品成分データベース」の内容から カルシウムの多い野菜ランキングを一挙ご紹介します!カルシウムが足りない!どの食品・食材を食べればカルシウムが効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。
《参考》
カルシウムが多い野菜厳選トップ100一覧
以下ずらっとカルシウムが多い順に野菜ランキングを作りました!
基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、
カルシウムの含有量が変化するため、詳細のカルシウム含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。
以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。
| ランク | 食品 | 分類 | 100gあたりの含有量 |
|---|---|---|---|
| 1位 | パセリ | 野菜 | 290.0mg |
| 2位 | だいこんの葉 | 野菜 | 260.0mg |
| 3位 | モロヘイヤ | 野菜 | 260.0mg |
| 4位 | かんぴょう | 野菜 | 250.0mg |
| 5位 | バジル | 野菜 | 240.0mg |
| 6位 | しそ | 野菜 | 230.0mg |
| 7位 | ケール | 野菜 | 220.0mg |
| 8位 | みずな | 野菜 | 210.0mg |
| 9位 | よもぎ | 野菜 | 180.0mg |
| 10位 | こまつな | 野菜 | 170.0mg |
| 11位 | ルッコラ | 野菜 | 170.0mg |
| 12位 | 干しぜんまい | 野菜 | 150.0mg |
| 13位 | からしな | 野菜 | 140.0mg |
| 14位 | ザーサイ(漬物) | 野菜 | 140.0mg |
| 15位 | のざわな | 野菜 | 130.0mg |
| 16位 | しゅんぎく | 野菜 | 120.0mg |
| 17位 | クレソン | 野菜 | 110.0mg |
| 18位 | ホースラディシュ | 野菜 | 110.0mg |
| 19位 | みぶな | 野菜 | 110.0mg |
| 20位 | しその実 | 野菜 | 100.0mg |
| 21位 | チンゲンサイ | 野菜 | 100.0mg |
| 22位 | 生わさび | 野菜 | 100.0mg |
| 23位 | オクラ | 野菜 | 92.0mg |
| 24位 | たかな | 野菜 | 87.0mg |
| 25位 | パクチー(コリアンダー) | 野菜 | 84.0mg |
| 26位 | 小ねぎ | 野菜 | 80.0mg |
| 27位 | サニーレタス | 野菜 | 66.0mg |
| 28位 | サンチュ | 野菜 | 62.0mg |
| 29位 | ふきのとう | 野菜 | 61.0mg |
| 30位 | えだまめ | 野菜 | 58.0mg |
| 31位 | サラダな | 野菜 | 56.0mg |
| 32位 | かいわれだいこん | 野菜 | 54.0mg |
| 33位 | つくし | 野菜 | 50.0mg |
| 34位 | ブロッコリー | 野菜 | 50.0mg |
| 35位 | ほうれんそう | 野菜 | 49.0mg |
| 36位 | さやいんげん | 野菜 | 48.0mg |
| 37位 | にら | 野菜 | 48.0mg |
| 38位 | ごぼう | 野菜 | 46.0mg |
| 39位 | キャベツ | 野菜 | 43.0mg |
| 40位 | はくさい | 野菜 | 43.0mg |
| 41位 | レッドキャベツ | 野菜 | 40.0mg |
| 42位 | ふき | 野菜 | 40.0mg |
| 43位 | セロリ | 野菜 | 39.0mg |
| 44位 | きんとき | 野菜 | 37.0mg |
| 45位 | めキャベツ | 野菜 | 37.0mg |
| 46位 | 長ねぎ | 野菜 | 36.0mg |
| 47位 | さやえんどう | 野菜 | 35.0mg |
| 48位 | しろうり | 野菜 | 35.0mg |
| 49位 | せり | 野菜 | 34.0mg |
| 50位 | ミニキャロット | 野菜 | 30.0mg |
| 51位 | ぎょうじゃにんにく | 野菜 | 29.0mg |
| 52位 | コールラビ | 野菜 | 29.0mg |
| 53位 | にんじん | 野菜 | 28.0mg |
| 54位 | きゅうり 果実 生 | 野菜 | 26.0mg |
| 55位 | みつば | 野菜 | 25.0mg |
| 56位 | みょうが | 野菜 | 25.0mg |
| 57位 | かぶ | 野菜 | 24.0mg |
| 58位 | カリフラワー | 野菜 | 24.0mg |
| 59位 | ズッキーニ | 野菜 | 24.0mg |
| 60位 | だいこん | 野菜 | 24.0mg |
| 61位 | だいずもやし | 野菜 | 23.0mg |
| 62位 | そらまめ | 野菜 | 22.0mg |
| 63位 | トレビス | 野菜 | 21.0mg |
| 64位 | 日本かぼちゃ | 野菜 | 20.0mg |
| 65位 | とうがらし | 野菜 | 20.0mg |
| 66位 | れんこん | 野菜 | 20.0mg |
| 67位 | アスパラガス | 野菜 | 19.0mg |
| 68位 | 赤たまねぎ | 野菜 | 19.0mg |
| 69位 | とうがん | 野菜 | 19.0mg |
| 70位 | ヤングコーン | 野菜 | 19.0mg |
| 71位 | レタス | 野菜 | 19.0mg |
| 72位 | なす | 野菜 | 18.0mg |
| 73位 | たまねぎ | 野菜 | 17.0mg |
| 74位 | たけのこ | 野菜 | 16.0mg |
| 75位 | たらのめ | 野菜 | 16.0mg |
| 76位 | ブラックマッペもやし | 野菜 | 16.0mg |
| 77位 | 西洋かぼちゃ | 野菜 | 15.0mg |
| 78位 | 葉しょうが | 野菜 | 15.0mg |
| 79位 | とんぶり(ゆで) | 野菜 | 15.0mg |
| 80位 | 落花生 | 野菜 | 15.0mg |
| 81位 | にがうり | 野菜 | 14.0mg |
| 82位 | にんにく | 野菜 | 14.0mg |
| 83位 | アルファルファもやし | 野菜 | 14.0mg |
| 84位 | らっきょう | 野菜 | 14.0mg |
| 85位 | しょうが | 野菜 | 12.0mg |
| 86位 | ミニトマト | 野菜 | 12.0mg |
| 87位 | ビーツ | 野菜 | 12.0mg |
| 88位 | へちま | 野菜 | 12.0mg |
| 89位 | わらび | 野菜 | 12.0mg |
| 90位 | ししとう | 野菜 | 11.0mg |
| 91位 | 新しょうが | 野菜 | 11.0mg |
| 92位 | ピーマン | 野菜 | 11.0mg |
| 93位 | ぜんまい | 野菜 | 10.0mg |
| 94位 | りょくとうもやし | 野菜 | 10.0mg |
| 95位 | ゆりね | 野菜 | 10.0mg |
| 96位 | 黄ピーマン | 野菜 | 8.0mg |
| 97位 | トマピー | 野菜 | 8.0mg |
| 98位 | トウミョウ | 野菜 | 7.0mg |
| 99位 | トマト | 野菜 | 7.0mg |
| 100位 | 赤ピーマン | 野菜 | 7.0mg |
カルシウムの働き
カルシウムの働きを簡単に見ていきましょう。
骨を形成する
カルシウムの99%は骨と歯に存在し、文字通り骨を形成する最も重要で主要な栄養素です。
血液の凝固を促し出欠を予防
カルシウムには、血液を凝固させる働きがあり、出血を予防する働きがあります。
筋肉の興奮を抑制する
カルシウムには、心筋の収縮作用を増やし、筋肉の興奮性を抑える働きがあります。
カルシウムの摂取基準量
| 男性のカルシウム摂取基準量(mg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 推奨量 | 目安 | 上限 |
| 0~5ヵ月 | - | - | 200 | - |
| 6~11ヵ月 | - | - | 250 | - |
| 1~2歳 | 350 | 450 | - | - |
| 3~5歳 | 500 | 600 | - | - |
| 6~7歳 | 500 | 600 | - | - |
| 8~9歳 | 550 | 650 | - | - |
| 10~11歳 | 600 | 700 | - | - |
| 12~14歳 | 850 | 1000 | - | - |
| 15~17歳 | 650 | 800 | - | - |
| 18~29歳 | 650 | 800 | - | 2500 |
| 30~49歳 | 600 | 750 | - | 2500 |
| 50~64歳 | 600 | 750 | - | 2500 |
| 65~74歳 | 600 | 750 | - | 2500 |
| 75歳以上 | 600 | 700 | - | 2500 |
| 女性のカルシウム摂取基準量(mg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 推奨量 | 目安 | 上限 |
| 0~5ヵ月 | - | - | 200 | - |
| 6~11ヵ月 | - | - | 250 | - |
| 1~2歳 | 350 | 400 | - | - |
| 3~5歳 | 450 | 550 | - | - |
| 6~7歳 | 450 | 550 | - | - |
| 8~9歳 | 600 | 750 | - | - |
| 10~11歳 | 600 | 750 | - | - |
| 12~14歳 | 700 | 800 | - | - |
| 15~17歳 | 550 | 650 | - | - |
| 18~29歳 | 550 | 650 | - | 2500 |
| 30~49歳 | 550 | 650 | - | 2500 |
| 50~64歳 | 550 | 650 | - | 2500 |
| 65~74歳 | 550 | 650 | - | 2500 |
| 75歳以上 | 500 | 600 | - | 2500 |
| 妊婦(付加量) | +0 | +0 | - | - |
| 授乳婦(付加量) | +0 | +0 | - | - |
カルシウムが不足するとどうなる?欠乏症
カルシウムが不足すると、主に起こるのは骨の弱体化、劣化です。骨粗鬆症を招く恐れがあります。
また血液にも関与していることから、高血圧や動脈硬化を引き起こす可能性もあります。
閉経後の女性においては、エストロゲンの減少により骨量が減りやすくなるため、カルシウム不足に注意する必要があります。
閉経を迎えた後は、これまでよりも一層カルシウムの摂取を意識する必要があります。
カルシウムを摂りすぎるとどうなる?過剰症
カルシウムの過剰摂取の場合に引き起こされる症状は、高カルシウム血症、高カルシウム尿症、前立腺がん、 鉄、亜鉛の吸収阻害、便秘などです。ただし一般的な日本人の食事で上限値を超えることはほどんどありません。 サプリメントで意識してカルシウムを摂取している方は、摂取量が多すぎると上限値を超える場合もあります。
カルシウムを摂取できる料理や食事内容
カルシウムを効率よく摂取するためには、カルシウムの摂取合わせて、ビタミンDを摂取することが望ましいです。
ビタミンDにはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。
おすすめの食事は以下のようなものです。
- チーズ類を食べる
- 魚・魚卵を食べる(ビタミンD)
- 海藻類を食べる
上記のような食材をまんべんなく食べることにより、カルシウムとビタミンDを補うことができ、 効率的にカルシウムを摂取・吸収することができます。ただビタミンDとカルシウムを合わせてとることで、 カルシウムの吸収量が高まるため、摂取量の上限は気にしておきましょう。
各栄養素の含有量が少ないランキング
各栄養素の含有量が多いランキング
- タンパク質が多い食品・食材ランキング
- 脂質が多い食品・食材ランキング
- 糖質が多い食品・食材ランキング
- 食物繊維が多い食品・食材ランキング
- ビタミンAが多い食品・食材ランキング
- ビタミンDが多い食品・食材ランキング
- ビタミンEが多い食品・食材ランキング
- ビタミンKが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB1が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB2が多い食品・食材ランキング
- ナイアシンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB6が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB12が多い食品・食材ランキング
- 葉酸が多い食品・食材ランキング
- パントテン酸が多い食品・食材ランキング
- ビオチンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンCが多い食品・食材ランキング
- ナトリウムが多い食品・食材ランキング
- カリウムが多い食品・食材ランキング
- カルシウムが多い食品・食材ランキング
- マグネシウムが多い食品・食材ランキング
- リンが多い食品・食材ランキング
- 鉄分が多い食品・食材ランキング
- 銅が多い食品・食材ランキング
- 亜鉛が多い食品・食材ランキング
- マンガンが多い食品・食材ランキング
- ヨウ素が多い食品・食材ランキング
- セレンが多い食品・食材ランキング
- クロムが多い食品・食材ランキング
- モリブデンが多い食品・食材ランキング
- ダイエット最新情報
