- >funcity-ダイエット最新情報
- >セレンの多い魚介類ランキング厳選トップ52一覧
セレンの多い魚介類ランキング厳選トップ52一覧
文部科学省「食品成分データベース」の内容から セレンの多い魚介類ランキングを一挙ご紹介します!セレンが足りない!どの食品・食材を食べればセレンが効率的に 補えるのか知りたい人はぜひ参考にされてください。
《参考》
セレンが多い魚介類厳選トップ52一覧
以下ずらっとセレンが多い順に魚介類ランキングを作りました!
基本的には調理していない生の状態の含有量となっています。調理状態によっては、
セレンの含有量が変化するため、詳細のセレン含有量については、各食品・食材のリンクで確認してください。
以下のタブをクリックすると、カテゴリごとのランキングも見ることができます。
| ランク | 食品 | 分類 | 100gあたりの含有量 |
|---|---|---|---|
| 1位 | たらこ | 魚介類 | 130.0μg |
| 2位 | かれい | 魚介類 | 110.0μg |
| 3位 | ずわいがに | 魚介類 | 97.0μg |
| 4位 | マグロ | 魚介類 | 79.0μg |
| 5位 | めばち | 魚介類 | 75.0μg |
| 6位 | キハダマグロ | 魚介類 | 74.0μg |
| 7位 | ミナミマグロ | 魚介類 | 73.0μg |
| 8位 | びん長マグロ | 魚介類 | 71.0μg |
| 9位 | サバ | 魚介類 | 70.0μg |
| 10位 | さくらえび | 魚介類 | 64.0μg |
| 11位 | めかじき | 魚介類 | 59.0μg |
| 12位 | ブリ | 魚介類 | 57.0μg |
| 13位 | まかじき | 魚介類 | 55.0μg |
| 14位 | アンチョビ | 魚介類 | 52.0μg |
| 15位 | うなぎ | 魚介類 | 50.0μg |
| 16位 | かさご | 魚介類 | 50.0μg |
| 17位 | いわし | 魚介類 | 48.0μg |
| 18位 | ひらめ | 魚介類 | 47.0μg |
| 19位 | アジ | 魚介類 | 46.0μg |
| 20位 | かき | 魚介類 | 46.0μg |
| 21位 | めごち | 魚介類 | 44.0μg |
| 22位 | かつお | 魚介類 | 43.0μg |
| 23位 | いか | 魚介類 | 41.0μg |
| 24位 | かたくちいわし | 魚介類 | 40.0μg |
| 25位 | あなご | 魚介類 | 39.0μg |
| 26位 | あさり | 魚介類 | 38.0μg |
| 27位 | きす | 魚介類 | 37.0μg |
| 28位 | はたはた | 魚介類 | 37.0μg |
| 29位 | いがい | 魚介類 | 37.0μg |
| 30位 | なまこ | 魚介類 | 37.0μg |
| 31位 | 真鯛 | 魚介類 | 36.0μg |
| 32位 | くるまえび | 魚介類 | 35.0μg |
| 33位 | かわはぎ | 魚介類 | 35.0μg |
| 34位 | ししゃも | 魚介類 | 35.0μg |
| 35位 | あまえび | 魚介類 | 33.0μg |
| 36位 | はまち | 魚介類 | 32.0μg |
| 37位 | さんま | 魚介類 | 32.0μg |
| 38位 | 鱈 | 魚介類 | 31.0μg |
| 39位 | 鮭 | 魚介類 | 31.0μg |
| 40位 | かんぱち | 魚介類 | 29.0μg |
| 41位 | 銀鮭 | 魚介類 | 29.0μg |
| 42位 | あかいか | 魚介類 | 28.0μg |
| 43位 | えそ | 魚介類 | 27.0μg |
| 44位 | ブラックタイガー | 魚介類 | 26.0μg |
| 45位 | すけとうだら | 魚介類 | 25.0μg |
| 46位 | たらばがに | 魚介類 | 25.0μg |
| 47位 | こういか | 魚介類 | 23.0μg |
| 48位 | にじます | 魚介類 | 22.0μg |
| 49位 | わかさぎ | 魚介類 | 22.0μg |
| 50位 | さざえ | 魚介類 | 19.0μg |
| 51位 | あゆ | 魚介類 | 14.0μg |
| 52位 | あわび | 魚介類 | 8.0μg |
セレンの働き
セレンの働きを簡単に見ていきましょう。
抗酸化システムの維持
セレンは、セレンは、セレノシステイン残基を有するタンパク質として生理機能を発現し、抗酸化システムの維持に寄与します。
甲状腺ホルモンの活性化
セレンは、甲状腺ホルモンの活性化に必須の成分です。甲状腺ホルモンは、身体の新陳代謝の過程を刺激する作用があるため、 セレンはその機能を維持する重要な働きをしていると言えます。
セレンの摂取基準量
| 男性のセレン摂取基準量(μg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 推奨量 | 目安 | 上限 |
| 0~5ヵ月 | - | - | 15 | - |
| 6~11ヵ月 | - | - | 15 | - |
| 1~2歳 | 10 | 10 | - | 100 |
| 3~5歳 | 10 | 15 | - | 100 |
| 6~7歳 | 15 | 15 | - | 150 |
| 8~9歳 | 15 | 20 | - | 200 |
| 10~11歳 | 20 | 25 | - | 250 |
| 12~14歳 | 25 | 30 | - | 350 |
| 15~17歳 | 30 | 35 | - | 400 |
| 18~29歳 | 25 | 30 | - | 450 |
| 30~49歳 | 25 | 30 | - | 450 |
| 50~64歳 | 25 | 30 | - | 450 |
| 65~74歳 | 25 | 30 | - | 450 |
| 75歳以上 | 25 | 30 | - | 400 |
| 女性のセレン摂取基準量(μg/日) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 平均必要量 | 推奨量 | 目安 | 上限 |
| 0~5ヵ月 | - | - | 15 | - |
| 6~11ヵ月 | - | - | 15 | - |
| 1~2歳 | 10 | 10 | - | 100 |
| 3~5歳 | 10 | 10 | - | 100 |
| 6~7歳 | 15 | 15 | - | 150 |
| 8~9歳 | 15 | 20 | - | 200 |
| 10~11歳 | 20 | 25 | - | 250 |
| 12~14歳 | 25 | 30 | - | 300 |
| 15~17歳 | 20 | 25 | - | 350 |
| 18~29歳 | 20 | 25 | - | 350 |
| 30~49歳 | 20 | 25 | - | 350 |
| 50~64歳 | 20 | 25 | - | 350 |
| 65~74歳 | 20 | 25 | - | 350 |
| 75歳以上 | 20 | 25 | - | 350 |
| 妊婦(付加量) | +5 | +5 | - | - |
| 授乳婦(付加量) | +15 | +20 | - | - |
セレンが不足するとどうなる?欠乏症
セレンが不足すると、下肢筋肉痛、皮膚の乾燥などを生じた例があります。 また心筋障害を起こす克山病やカシン・ベック病の発病リスクが上がります。また上記で解説したような、 抗酸化システム不全や甲状腺ホルモンの異常による新陳代謝の不全などを引き起こす可能性があります。
セレンを摂りすぎるとどうなる?過剰症
セレンの過剰摂取の場合に引き起こされる最も多い症状は、毛髪と爪の弱体化と脱落です。 その他胃腸障害、皮疹、呼気のニンニク臭、神経系の異常などの症状も引き起こされます。 ただし日本人の一般的な食生活においてセレンの過剰摂取になることはありません。サプリメントなどを摂取する際は、 摂取量に注意が必要です。
セレンを摂取できる料理や食事内容
セレンは、魚介類に多く含まれます。 日常的に魚介類を比較的多く摂取する日本人においては、欠乏の心配はありません。
各栄養素の含有量が少ないランキング
各栄養素の含有量が多いランキング
- タンパク質が多い食品・食材ランキング
- 脂質が多い食品・食材ランキング
- 糖質が多い食品・食材ランキング
- 食物繊維が多い食品・食材ランキング
- ビタミンAが多い食品・食材ランキング
- ビタミンDが多い食品・食材ランキング
- ビタミンEが多い食品・食材ランキング
- ビタミンKが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB1が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB2が多い食品・食材ランキング
- ナイアシンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンB6が多い食品・食材ランキング
- ビタミンB12が多い食品・食材ランキング
- 葉酸が多い食品・食材ランキング
- パントテン酸が多い食品・食材ランキング
- ビオチンが多い食品・食材ランキング
- ビタミンCが多い食品・食材ランキング
- ナトリウムが多い食品・食材ランキング
- カリウムが多い食品・食材ランキング
- カルシウムが多い食品・食材ランキング
- マグネシウムが多い食品・食材ランキング
- リンが多い食品・食材ランキング
- 鉄分が多い食品・食材ランキング
- 銅が多い食品・食材ランキング
- 亜鉛が多い食品・食材ランキング
- マンガンが多い食品・食材ランキング
- ヨウ素が多い食品・食材ランキング
- セレンが多い食品・食材ランキング
- クロムが多い食品・食材ランキング
- モリブデンが多い食品・食材ランキング
- ダイエット最新情報
