妊婦さんの体重増加グラフ自動計算アプリ
- >funcity-ダイエット最新情報
- >ダイエット計算ツール
- >ダイエットツール-妊婦さんの体重増加グラフ自動計算
あなたの体重・身長・妊娠日数から理想的な体重増加を計算しグラフにします。
妊婦さんの平均的な体重増加量を月ごと、週ごとに知ることもできます。
本ツールは厚生労働省の示す妊娠による体重増加に関する指標をもとに作成されています。
※妊娠初期の体重変化を考慮し最新版にリニューアルいたしました! <更新日:2024年9月10日>
妊婦さんの平均的な体重増加量を月ごと、週ごとに知ることもできます。
本ツールは厚生労働省の示す妊娠による体重増加に関する指標をもとに作成されています。
※妊娠初期の体重変化を考慮し最新版にリニューアルいたしました! <更新日:2024年9月10日>
妊婦さんの体重増加グラフ自動計算
妊娠日数については、「月」か「週」どちらかでOKです。
両方入力した場合は、両方のグラフを表示します。
両方入力した場合は、両方のグラフを表示します。
あなたの体重増加計算結果
| 妊娠前のBMI | |
|---|---|
| 現在のBMI |
| BMI | 目安体重 | |
|---|---|---|
| 妊娠中のBMI(下限値) | ||
| 妊娠中のBMI(上限値) |
妊娠から出産までの理想的な体重増加(週ごと)
| 週数 | 体重(下限) | BMI(下限) | 体重(上限) | BMI(上限) | 現在の体重との差 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1週 | |||||
| 2週 | |||||
| 3週 | |||||
| 4週 | |||||
| 5週 | |||||
| 6週 | |||||
| 7週 | |||||
| 8週 | |||||
| 9週 | |||||
| 10週 | |||||
| 11週 | |||||
| 12週 | |||||
| 13週 | |||||
| 14週 | |||||
| 15週 | |||||
| 16週 | |||||
| 17週 | |||||
| 18週 | |||||
| 19週 | |||||
| 20週 | |||||
| 21週 | |||||
| 22週 | |||||
| 23週 | |||||
| 24週 | |||||
| 25週 | |||||
| 26週 | |||||
| 27週 | |||||
| 28週 | |||||
| 29週 | |||||
| 30週 | |||||
| 31週 | |||||
| 32週 | |||||
| 33週 | |||||
| 34週 | |||||
| 35週 | |||||
| 36週 | |||||
| 37週 | |||||
| 38週 | |||||
| 39週 | |||||
| 40週 | |||||
| 41週 | |||||
| 42週 | |||||
| 43週 |
妊娠から出産までの理想的な体重推移グラフ(週単位)
妊娠から出産までの理想的な体重増加(月ごと)
| 月数 | 体重(下限) | BMI(下限) | 体重(上限) | BMI(上限) | 現在の体重との差 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1ヶ月 | |||||
| 2ヶ月 | |||||
| 3ヶ月 | |||||
| 4ヶ月 | |||||
| 5ヶ月 | |||||
| 6ヶ月 | |||||
| 7ヶ月 | |||||
| 8ヶ月 | |||||
| 9ヶ月 | |||||
| 10ヶ月 |
妊娠から出産までの理想的な体重推移グラフ(月単位)
ダイエット関連ツール
当サイトでは無料で使えるダイエット高性能ツールをご用意しております。自分の身体やダイエットのことを正しく知りましょう。
下のリンクからご覧の各ツールを確認できます。
下のリンクからご覧の各ツールを確認できます。
- 目標摂取カロリー計算ツール
- 目標消費カロリー計算ツール
- PFCバランス計算ツール
- 運動の消費カロリー計算ツール
- 体脂肪率・体脂肪量計算ツール
- BMI計算ツール
- 基礎代謝計算ツール
- 身長・体重ごと体型平均データ
- 運動・食べ物カロリーデータ
妊娠中の体重増加平均は?
元々の体重や体型、体質によって妊娠中にどのように体重が増加するかは変わってきます。例えば比較的大柄な方は、
大きな赤ちゃんを産む可能性が高いので、それだけ妊娠中の体重増加量も増えやすくなります。
体型や体質によって、 増加量や理想は異なりますが、もともとのBMIによって妊娠中の理想の体重増加を知ることはできるので、その平均値をとることは可能です。 各BMIにて体重増加の平均を見てみましょう。
体型や体質によって、 増加量や理想は異なりますが、もともとのBMIによって妊娠中の理想の体重増加を知ることはできるので、その平均値をとることは可能です。 各BMIにて体重増加の平均を見てみましょう。
妊娠中の体重増加平均
妊娠中にどの程度体重が増加するのか、またはしていいのかというのはもともとのBMIによって基準があります。
| 元体重のBMIごと平均的な体重増加量 | |||
|---|---|---|---|
| 18.5未満 | 18.5~25未満 | 25~30未満 | 30以上 |
| 12~15kg | 10~13kg | 7~10kg | 5kg未満 |
実際の産婦人科の定期検診もこの指標に基づいて行われるため、おおよその体重増加の平均的な値は以下のようになります。
妊娠-1ヶ月ごとの平均的な体重増加量
| 月数 | 1ヶ月ごと平均的な体重増加量 | |||
|---|---|---|---|---|
| 18.5未満 | 18.5~25未満 | 25~30未満 | 30以上 | |
| 1ヶ月 | 0~+1.35kg | 0~+1.15kg | 0~+0.85kg | 0~+0.25kg |
| 2ヶ月 | 0~+2.7kg | 0~+2.3kg | 0~+1.7kg | 0~+0.5kg |
| 3ヶ月 | +4.05kg | +3.45kg | +2.55kg | +0.75kg |
| 4ヶ月 | +5.4kg | +4.6kg | +3.4kg | +1kg |
| 5ヶ月 | +6.75kg | +5.75kg | +4.25kg | +1.25kg |
| 6ヶ月 | +8.1kg | +6.9kg | +5.1kg | +1.5kg |
| 7ヶ月 | +9.45kg | +8.05kg | +5.95kg | +1.75kg |
| 8ヶ月 | +10.8kg | +9.2kg | +6.8kg | +2kg |
| 9ヶ月 | +12.15kg | +10.35kg | +7.65kg | +2.25kg |
| 10ヶ月 | +13.5kg | +11.5kg | +8.5kg | +2.5kg |
1ヶ月の増加量を示すと、
となります。
| 18.5未満 | 18.5~25未満 | 25~30未満 | 30以上 |
|---|---|---|---|
| 1.35kg | 1.15kg | 0.85kg | 0.25kg |
妊娠-1週間ごとの体重増加量
| 週数 | 1週間ごと平均的な体重増加量 | |||
|---|---|---|---|---|
| 18.5未満 | 18.5~25未満 | 25~30未満 | 30以上 | |
| 1週 | 0~+0.33kg | 0~+0.28kg | 0~+0.21kg | 0~+0.06kg |
| 2週 | 0~+0.66kg | 0~+0.56kg | 0~+0.41kg | 0~+0.12kg |
| 3週 | 0~+0.99kg | 0~+0.84kg | 0~+0.62kg | 0~+0.18kg |
| 4週 | 0~+1.32g | 0~+1.12kg | 0~+0.83kg | 0~+0.24kg |
| 5週 | 0~+1.65kg | 0~+1.4kg | 0~+1.04kg | 0~+0.3kg |
| 6週 | 0~+1.98kg | 0~+1.68kg | 0~+1.24kg | 0~+0.37kg |
| 7週 | 0~+2.3kg | 0~+1.96kg | 0~+1.45kg | 0~+0.43kg |
| 8週 | 0~+2.63kg | 0~+2.24kg | 0~+1.66kg | 0~+0.49kg |
| 9週 | 0~+2.96kg | 0~+2.52kg | 0~+1.87kg | 0~+0.55kg |
| 10週 | 0~+3.29kg | 0~+2.8kg | 0~+2.07kg | 0~+0.61kg |
| 11週 | +3.62kg | +3.09kg | +2.28kg | +0.67kg |
| 12週 | +3.95kg | +3.37kg | +2.49kg | +0.73kg |
| 13週 | +4.28kg | +3.65kg | +2.7kg | +0.79kg |
| 14週 | +4.61kg | +3.93kg | +2.9kg | +0.85kg |
| 15週 | +4.94kg | +4.21kg | +3.11kg | +0.91kg |
| 16週 | +5.27kg | +4.49kg | +3.32kg | +0.98kg |
| 17週 | +5.6kg | +4.77kg | +3.52kg | +1.04kg |
| 18週 | +5.93kg | +5.05kg | +3.73kg | +1.1kg |
| 19週 | +6.26kg | +5.33kg | +3.94kg | +1.16kg |
| 20週 | +6.59kg | +5.61kg | +4.15kg | +1.22kg |
| 21週 | +6.91kg | +5.89kg | +4.35kg | +1.28kg |
| 22週 | +7.24kg | +6.17kg | +4.56kg | +1.34kg |
| 23週 | +7.57kg | +6.45kg | +4.77kg | +1.4kg |
| 24週 | +7.9kg | +6.73kg | +4.98kg | +1.46kg |
| 25週 | +8.23kg | +7.01kg | +5.18kg | +1.52kg |
| 26週 | +8.56kg | +7.29kg | +5.39kg | +1.59kg |
| 27週 | +8.89kg | +7.57kg | +5.6kg | +1.65kg |
| 28週 | +9.22kg | +7.85kg | +5.8kg | +1.71kg |
| 29週 | +9.55kg | +8.13kg | +6.01kg | +1.77kg |
| 30週 | +9.88kg | +8.41kg | +6.22kg | +1.83kg |
| 31週 | +10.21kg | +8.7kg | +6.43kg | +1.89kg |
| 32週 | +10.54kg | +8.98kg | +6.63kg | +1.95kg |
| 33週 | +10.87kg | +9.26kg | +6.84kg | +2.01kg |
| 34週 | +11.2kg | +9.54kg | +7.05kg | +2.07kg |
| 35週 | +11.52kg | +9.82kg | +7.26kg | +2.13kg |
| 36週 | +11.85kg | +10.1kg | +7.46kg | +2.2kg |
| 37週 | +12.18kg | +10.38kg | +7.67kg | +2.26kg |
| 38週 | +12.51kg | +10.66kg | +7.88kg | +2.32kg |
| 39週 | +12.84kg | +10.94kg | +8.09kg | +2.38kg |
| 40週 | +13.17kg | +11.22kg | +8.29kg | +2.44kg |
| 41週 | +13.5kg | +11.5kg | +8.5kg | +2.5kg |
1週間あたりの増加量を示すと、
となります。
| 18.5未満 | 18.5~25未満 | 25~30未満 | 30以上 |
|---|---|---|---|
| 0.33kg | 0.28kg | 0.21kg | 0.06kg |
妊娠の体重増加はいつから始まる?
本来は妊娠直後から徐々に体重増加が始まりますが、元々の体重や体質によって「体重が増えてきた」と感じる時期は違います。
一般的に体重増加が始まると言われているのは、妊娠3~4ヶ月ごろ、週にすると第13~14週目です。
最も体重増加量が多くなるのは、妊娠中期から後期にかけてです。
ただ長期的にみると、妊娠初期を超えれば、今回計算したグラフのように日数に比例して体重が増えていくと考えてよいでしょう。
妊娠中になぜ体重コントロールが必要か
妊娠中の体重のコントロールは、赤ちゃんとママの身体にとって非常に大切です。体重の増えすぎ、または少なすぎることも良くありません。
体重の増え過ぎは、出産と産後に影響する
体重の増え過ぎは、主にママの身体に大きく影響します。
体重が増え、脂肪がつきすぎると、産道が狭くなることによって赤ちゃんが外に出にくくなり、難産になる可能性が高まります。
また産後においては、体重が元も戻らずそのまま肥満になってしまったり、その影響で様々な疾病を起こしやすくなってしまいます。
体重が増え、脂肪がつきすぎると、産道が狭くなることによって赤ちゃんが外に出にくくなり、難産になる可能性が高まります。
また産後においては、体重が元も戻らずそのまま肥満になってしまったり、その影響で様々な疾病を起こしやすくなってしまいます。
体重が少なすぎると、赤ちゃんの身体に影響する
逆に体重が少なすぎても、赤ちゃんに悪影響があります。
これまでは妊婦の肥満による難産を避けるため、どちらかというと体重の増加を抑制するようコントロールすることが多かったですが、 最近になって、ママの低体重によって赤ちゃんが小さく生まれてしまったり、未発達のまま生まれてしまうケースが増えてきました。
出産後すぐに美しい身体を取り戻している女優さんやモデルさんなどの影響で、できるだけ太らずに出産したいと思う方が増えてきた影響もあります。 厚生労働省も最近の妊婦の低体重化を受けて、基準を改定しました。
妊娠中に太り過ぎない意識も大切ですが、目安にできるだけ合わせて必要な体重増加はしっかりクリアしていく意識も大切です。
これまでは妊婦の肥満による難産を避けるため、どちらかというと体重の増加を抑制するようコントロールすることが多かったですが、 最近になって、ママの低体重によって赤ちゃんが小さく生まれてしまったり、未発達のまま生まれてしまうケースが増えてきました。
出産後すぐに美しい身体を取り戻している女優さんやモデルさんなどの影響で、できるだけ太らずに出産したいと思う方が増えてきた影響もあります。 厚生労働省も最近の妊婦の低体重化を受けて、基準を改定しました。
改定前の妊婦体重増加目安
| 18.5未満 | 18.5~25未満 | 25以上 |
|---|---|---|
| +9~12kg | +7~12kg | 個別対応 |
2021年3月の改定後の妊婦体重増加目安
| 18.5未満 | 18.5~25未満 | 25~30未満 | 30以上 |
|---|---|---|---|
| +12~15kg | +10~13kg | +7~10kg | 5キロ未満(個別対応) |
妊娠中の体重管理BMI自動計算ツールの参照
