もずく酢ダイエットの効果を最大化する正しいやり方を解説
もずく酢はなんとなく健康に良い感じがするから、ダイエットにもいいかも?と調べてみた方、もずく酢ってダイエットにいいけど本当かしらと半信半疑で調べた方に、
今回はもずく酢の最も効果的で正しいダイエットのやり方をご紹介します。
インスタで世界的な知名度となった渡辺直美さんも実践されていた減量方法らしいです。
(・・・彼女が痩せたと言えるのかはちょっと疑問)
結論から言えば、もずく酢はダイエットにプラスに働く食材ではありますが、漫然と食べていてもダイエット効果を最大限生かすことができません。
もずく酢でしっかりダイエット効果を出すための方法を詳しく解説していきます。
今回の記事では、
- もずく酢ダイエットとは
- もずく酢ダイエットの効果
- もずく酢ダイエットの効果的なやり方
- もずく酢ダイエットの実践者の口コミ
という内容でお送ります。
主な参考
もずく酢ダイエットとは
もずく酢ダイエットとは、食事のサイドメニューとしてもずく酢を食べるダイエット法であり、単純にもずく酢しか食べないダイエット方法ではありません。
もずく酢だけでは栄養にかなりの偏りがあるため、健康的なダイエットとしては成立しません。
もずく酢ダイエットは、基本的にサイドメニューとしてもずく酢を食べるので、メインに何を食べるかによってもかなりダイエット効果が左右されてしまいます。
いつも通りの食材に、単にもずく酢を合わせた場合、極端な話、もずく酢をいくら食べていても、メインのおかずが高脂肪食や高糖質食だった場合は、ダイエット効果はあまり期待できません。
もずく酢の食べ方プラスアルファ、メインのおかずにどのようなものをチョイスするのかが非常に重要になってきます。
もずく酢のカロリーと三大栄養素
もずく酢をどのようにダイエットに生かしていくかを知るため、カロリーや栄養素を簡単に見ていきましょう。
※一食当たりのもずく酢(約150g)
- カロリー:97kcal
- たんぱく質:1.7g
- 脂質:0.15g
- 炭水化物:22g(糖質20.4g 食物繊維0.67g)
以外にも、もずく酢は炭水化物の含有量が多い食品であることが分かります。あれ?これって本当にダイエットできるのかなと疑問に思ってしまいますよね。
もずく酢のダイエット効果とは?
カロリーや三大栄養素を見る限りでは、ダイエット効果はかなり怪しいですが、実はもずく酢のダイエット効果はカロリーが低かったり、糖質が低かったり、脂肪分が少ないことによるものではありません。
もずく酢にはちゃんとそれ以外のダイエット効果があるんです。それはもずく酢に含まれる、
- 酢酸
- フコキサンチン
の効果によるものです。
もずく酢ダイエットの効果の理由①酢酸によるダイエット効果
酢酸ってつまり「お酢」のことなんですが、これには大きく3つのダイエット効果があります。
- ①脂肪合成遺伝子の発現抑制
- ②エネルギー代謝量の増加
- ③血糖値の上昇を抑制
1つ目のダイエット効果の脂肪合成遺伝子の発現を抑制するとは、つまるところ、脂肪を生成する遺伝子の働きを抑えるということですね。
2つ目のダイエット効果のエネルギー代謝を増加させるというのは、つまり、酢を摂取しない状態よりもより多くのカロリーを消費するということです。
3つの目のダイエット効果である血糖値上昇の抑制は、血糖値の上昇を防ぐことにより、体内に蓄積されれる脂肪量を減らす働きがあるということですね。
一つの成分でこれだけのダイエット効果があるのは、お酢だけと言ってもよいでしょう。
もずく酢ダイエットの効果の理由①フコキサンチンによるダイエット効果
フコキサンチンとは、あまり聞いたことがない人も多いかもしれませんが、海藻独自の成分であり、もずくだけでなく、ワカメやひじきなどにも含まれる成分。
フコキサンチンには、脂肪増加を抑制する作用が検証されており、これも間違いなくダイエットに効果的な成分なんです。
もずく酢ダイエットの効果的なやり方
カロリーも糖質も決して低くない、もずく酢ですが、一方でダイエットに効果的な成分が確かに含まれていることが分かりました。
このことを踏まえて、最も効果的なもずく酢ダイエットのやり方をご紹介します。
ポイントは5つです。
- 毎食もずく酢を食べる
- 野菜などから食物繊維をしっかり摂取
- 運動も取り入れるとより効果的
- 食事量もしっかり抑制する
- メインの食材は油物を少なくする
一つずつ簡単に解説していきます。
もずく酢ダイエットのやり方①毎食もずく酢を食べる
理想を言えば、もずく酢を毎食食べるに越したことはありません。もずく酢を食べる量としては一食150gですから、誰でも手軽に食べることができるでしょう。
効果を最大限に発揮するためには、毎食食べるのがよいですが、無理な人は、夜だけでも毎日もずくを食べるようにしましょう。
まずはもずく酢を食べることを習慣化させることが大切です。
食べるだけ系ダイエットにありがちなのは、だんだんルールが緩くなってきて、気が付いたときには食べなくなっているというパターンです。
もずく酢には確実なダイエット効果があるわけですから、習慣化することが最大のキーポイントです。執着を持って食べましょう。
もずく酢ダイエットのやり方②野菜から食物繊維を摂取
もずく酢の弱点は意外にも食物繊維が少ないことです。さらに意外にも糖質量が多いことが、ダイエットには負の影響をもたらします。
このデメリットを解消するためには、シンプルに野菜を食べることが効果的です。
野菜に含まれる食物繊維によって、糖質の吸収が緩やかになるので、もずく酢ダイエットをさらにパワーアップさせることができます。
もずく酢ダイエットのやり方③運動もしっかり取り入れる
もずく酢にはエネルギー代謝を高める効果があります。詳細に言えば脂肪分解関連遺伝子の発現レベルが増加するようなんです。
つまりお酢を食べている間は、脂肪分解能力が高まっているということなんです。
ですから、お酢を食べている間は、脂肪分解がより進んでいるため、分解された脂肪をしっかりと使ってあげることが大切になります。
有効な運動としては有酸素運動です。分解された脂肪はエネルギーとして利用されなければもとの脂肪に戻ってしまいます。分解された脂肪を残らず燃焼するために、しっかりと有酸素運動をすれば、ダイエット効果が飛躍的にアップします。
もずく酢ダイエットのやり方④食事もしっかり抑制する
これは注意事項的なことになりますが、いわゆる「食べるだけ系ダイエット」をやることによって、普段の食事量は全く変えなくても体重が激減すると勘違いする人がいます。
いくらもずく酢にダイエット効果があると言えど、暴飲暴食はいけません。ダイエット効果を出したいなら、しっかりとこれまでの食生活を見直して、もずく酢以外の食事に関してもしっかりと管理できるようにならなければなりません。
これができなければ、もずく酢を食べる習慣をやめてしまった時点で、確実にリバウンドしていきます。
もずく酢はあくまでもダイエットしやすい食生活の入り口ととらえて、他の食事に関してもしっかりと抑制するように努力していきましょう。
もずく酢ダイエットのやり方⑤メインの食材は油物を避ける
すでに解説した通り、もずく酢は糖質の低い食材ではありません。その点からすれば、脂質との同時摂取は余計な脂肪がついてしまう原因ともなります。脂質は糖質との同時摂取で吸収量が上がってしまうからです。
脂質を完全に断ち切るというのではなく、もずく酢と同時に摂取することを避けることを制限するものです。
完全にゼロにすることは、不可能かもしれませんが、最低でも夕食だけは、揚げ物系や乳製品系との同時摂取を控えるようにします。
小さな心がけですが、食事量自体を大幅に制限するものではないので、ぜひ取り組みましょう。
もずく酢ダイエットで実践者の口コミ
SNSに転がっているもずく酢ダイエットの実践者の投稿を見てみましょう。
もずく酢をダイエットに取り入れている人の多くは、もずく酢だけでなく、他の食材にも気を使っている人が多いようですね。
やはり解説した通り、もずく酢だけを食べて痩せている人はいません。
もずく酢はダイエットに非常に良い食品、だけど食事全体のバランスもしっかりと考えていることが大事だと口コミから分かります。
また口コミを調べる中で、もずく酢ダイエットを実践しているわけではないが、ダイエット中の食事の一つとしてもずく酢を取り入れているという人が多い印象でした。
もずく酢ダイエットまとめ
いかがだったでしょうか。
もずく酢は素晴らしいダイエット効果がありますね。
もずく酢ダイエットをやるからには、毎日執着を持って取り組むことと、他の食材とのバランスもまた大事になってきます。
これまで食事を単純に少なくしても、運動をやってみてもなかなか体重が落ちないという人は、ダイエットにもずく酢を取り入れてみてはいかがでしょうか。
きっとあなたのダイエットを効果的にサポートしてくれるはずです。