期間×減量体重のダイエット方法

ゆで卵ダイエット3日で驚異の効果!一日何個?やり方・デメリット・1週間のメニュー

ゆで卵ダイエットをやって激やせしたよ!という人が、ネット上でも多く、自分でも試してみようかなと思っている人も多いですね。


1週間で3キロや、3日間で3キロなど、結構驚くべき成果を収めている人が多いようです。


今回の記事では、

  • ゆで卵で実際に痩せた人の口コミ
  • ゆで卵ダイエットの具体的なやり方
  • なぜゆで卵にはダイエット効果があるのか
  • ダイエットに効果的なゆで卵の食べ方・味付け
  • ゆで卵ダイエットのデメリット
  • ゆで卵で痩せない・むしろ太った場合は
  • ゆで卵ダイエットに成功後リバウンドしないためには
  • ゆで卵ダイエットで3日~1週間でどのくらい痩せられる
  • ゆで卵ダイエットの注意点
  • ゆで卵ダイエットにおすすめの1週間分メニュー


と言う内容で、ゆで卵ダイエットについて網羅的に解説します。


この記事を読めば、今日からゆで卵ダイエットを始められます。


3日後あなたの体重は2キロ以上減っているかもしれません。


<この記事の主な参考>


(参考)卵とコレステロールの関係:教えてたまご先生



生たまご・半熟たまご・ゆでたまご。加熱時間での栄養吸収の違いについて:藤野屋



(参考)脂質の消化管機能調節作用:日本油化学会誌


ゆで卵ダイエットとは

ゆで卵ダイエットは、その名の通りゆで卵を食べるダイエットですが、やり方は大きく2つに分かれます。

  • ゆで卵だけを食べるダイエット
  • ゆで卵と他の食品を食べるダイエット

ゆで卵は、低カロリーですが、栄養バランスは整っており、ダイエットにありがちな栄養の偏りによって体調を崩す可能性も低いダイエット方法です。


パーソナルジムのトレーナーもゆで卵をダイエット食品として進める場合もあり、それだけダイエットに向いている食品なんですね。


ゆで卵ダイエットは痩せにくくなった40代、50代にも効果的

ゆで卵ダイエットは、痩せにくいと感じている40代、50代の方でも比較的成果が出やすいダイエット方法になります。40代以降の方は、筋肉量が落ちて基礎代謝が減っているということが痩せにくくなった原因でもあります。


後ほど詳しく解説しますが、ゆで卵は高タンパク質なので、運動を活用したダイエットに向いており、タンパク質それ自体にも基礎代謝を上げる効果があります。


若い時は簡単に痩せられたのに、40代以降痩せにくくなった人にもお勧めしたいダイエット方法なんです。


ゆで卵ダイエットに成功!痩せた人の口コミ

具体的なゆで卵ダイエットのやり方を見てみる前に、実際にゆで卵ダイエットに成功し痩せた人の口コミを見てみましょう。


<ゆで卵ダイエット1週間で3キロ痩せた人>


こちらの方はゆで卵ダイエットを1週間実施し3キロの減量に成功しています。ゆで卵を食べるのと合わせて運動をしっかりしていたようですね。ゆで卵はタンパク質を多く食材ですから、運動との相性はよいですね。


<ゆで卵ダイエット1週間で2.6キロ痩せた人>

こちらの方は1週間で2.6キロの減量に成功。体脂肪率もおちているようです。細かいダイエットメニューは書いていませんが、ゆで卵ダイエットでしっかり結果は出ているようですね。


<ゆで卵ダイエット2週間で3.6キロ痩せた人>

こちらの方は2週間のゆで卵ダイエットで3.6キロのダイエットに成功です。


ゆで卵ダイエットは短期間で痩せる人が多い

口コミ全体を見渡してみると、数日から数週間で1~3キロのダイエットに成功している方が多い印象ですね。多くの人は炭水化物の代わりに、ゆで卵を食べるダイエットを行っています。短期間で痩せるならば、ゆで卵ダイエットと炭水化物の置き換えも重要になってきそうです。


ゆで卵ダイエットのやり方

それではここから、ゆで卵ダイエットのやり方を解説していきます。「ゆで卵だけを食べるダイエット」は、シンプルで、なおかつ結果を出している人も多いですが、リスクが大きく、飽きやすいので、今回はゆで卵を食べつつ他の食材もしっかり食べるダイエット方法を解説します。


ポイントは全部で6つになります。


  • 一食2~3個程度一日トータル6~8個まで
  • 主食(炭水化物)と置き換えでゆで卵を食べる
  • 一日のカロリー摂取量を管理する
  • 食物繊維を補う
  • 空腹時の間食としてゆで卵を食べる
  • 筋トレなどの運動を適度に行う


ゆで卵ダイエットのやり方①1食2~3個一日で6~8個

まずは最も重要な一食、一日当たりの個数から。目安としては一食当たり2~3個。一日トータルで約6~8個にしましょう。ゆで卵ダイエットであまり体重が減らなかった人の多くが数を気にせずに食べたい分だけ食べていることが多いです。ゆで卵はゼロカロリー食品ではないので、食べ過ぎると、太る原因になってしまいます。


ゆで卵を5個程度食べてしまうとおよそ一食分のカロリーになってしまうので、ダイエットしたい場合は、一食2~3個で抑えておくというのが重要になります。


比較的体重の軽い70キロ以下の方が実施する場合は、一食2個。70キロ以上の方がゆで卵ダイエットをする場合は、一食3個程度を目安として考えるとよいでしょう。


ゆで卵ダイエットのやり方②主食とゆで卵を置き換える

ゆで卵ダイエットのやり方、2つ目のポイントは主食との置き換えです。主食と言うのはお米やパンのことですね。

ゆで卵ダイエットで短期間で大きく体重が落ちる理由は、食事中のタンパク質量増加に伴い、炭水化物量が減ることで、身体の水分が抜けやすくからです。


したがって、ゆで卵ダイエットで短期間で効果を出したい場合は、主食のご飯などの炭水化物類との置き換えが必須になってきます。


三食全て置き換えるのが難しい人は夕食で置き換える

三食全ての食事の炭水化物を全てゆで卵に置き換えるのが少し難しい、耐え切れないという人は、夕食だけでも置き換えるようにしましょう。


三食全ての炭水化物をゆで卵に置き換えた場合よりも体重減少のスピードは落ちますが、ほぼストレスなく続けていくことができます。


夜は脂肪合成が活性化し、最も脂肪を蓄積しやすい時間帯であるため、この時間帯に低糖質のゆで卵を食べることによって、脂肪蓄積抑制に大きな効果があります。

脂肪合成を司る遺伝子Bmal1の日変化:日清




短期間で体重を落とさなくていいという人は、夕食の置き換えのみでも十分ダイエット効果が得られます。


ゆで卵ダイエットのやり方③一日のカロリー摂取量を管理する

ゆで卵ダイエットは、何か特別な成分が入っている影響で痩せるダイエットではありません。食事制限、炭水化物制限によって痩せるダイエット方法の一つです。

つまりゆで卵を食べていても一日のトータルカロリーが減少してない場合は、痩せません。そのため、ゆで卵でどの程度のカロリーを摂取しているのかを知り、それに合わせた食事をする必要があります。


<ゆで卵1個の栄養やカロリー>

  • カロリー:91kcal
  • タンパク質:7.74g
  • 脂質:6g
  • 炭水化物:0.18g


卵を1日6~8個食べたとすると、

  • カロリー:546~728kcal
  • タンパク質:46~69g
  • 脂質:36~48g
  • 炭水化物:1~1.4g


となります。卵のカロリー+他の食材で摂取するカロリー量が一日の消費カロリーを下回っていないと効果は出ないので、事前に計算しておきましょう。

タンパク質や脂質に関しては、ゆで卵だけで十分な量を摂取できているので、残りの食事は、野菜、海藻、キノコなど低カロリーのもので済ませる必要があることが分かります。


ゆで卵ダイエットのやり方④食物繊維をおぎなう

ゆで卵以外の食事については、食物繊維を積極的に摂取するように心がけます。ゆで卵は栄養バランスに優れた食品ですが、唯一の弱点は、食物繊維が入っていないことです。ゆで卵の摂取量が多くなり、炭水化物量が減ると、食物繊維量は低下します。

よってゆで卵ダイエットをする場合は、積極的に食物繊維を摂取する必要があるんですね。


ゆで卵だけを食べるだけだと、食物繊維量が少なくなるため、腸内環境が悪化しやすく、便が固くなり便秘になりがちです。


ゆで卵ダイエットをする際は目標として一日あたり20g程度の食物繊維を補うようにするとよいでしょう。


ゆで卵+海藻or豆類の組み合わせがおすすめ

効率よく食物繊維を補うためには、ゆで卵と海藻もしくは豆類との組み合わせがおすすめです。野菜だけで食物繊維を摂取しようとすると相当な量を食べなければいけませんが、海藻、豆類は食物繊維が凝縮して入っているので、少量でも十分な量の食物繊維を補うことが可能です。


おすすめなのは、納豆です。


比較的安価でに入りやすく、ゆで卵との相性もよいです。一食当たり2パックを目標とすれば、一日の食物繊維を十分に補うことができます。

ゆで卵と納豆を合わせることで、栄養バランスがほぼ完ぺきになるので、体調も良くなります。


後ほどゆで卵と納豆を使ったレシピもご紹介します。


ゆで卵ダイエットのやり方⑤空腹時にもゆで卵を食べる

ゆで卵は低糖質・低脂質であることから、空腹時のおやつにも向いています。食べても血糖値があがらず、食事で余分なカロリーを摂取してしまうことを抑制してくれます。


通常のスナック菓子だと、血糖値をあげてしまい、その後の食事の脂肪に変わるカロリーを大幅にあげてしまいます。


間食としてのゆで卵の目安は2個を上限としてください。


ゆで卵ダイエットのやり方⑥筋トレなどの運動を適度に行う

ゆで卵ダイエットを行う際は、適度な運動を取り入れるとより効果的に痩せていくことができます。特に40代以降の方は筋肉量が落ちているので、運動をプラスすることは非常に効果的です。運動を取り入れることでゆで卵から摂取したタンパク質が脂肪として蓄積される割合を下げることができるからです。


ジムなどに通って本格的に筋トレをする必要はありません。家で短時間でできる筋トレでOKです。


  • スクワット30回以上
  • 腹筋30回以上


5分から10分以内で、食後30分をめどに実施しましょう。たんぱく質は炭水化物(糖質)に比べて血糖値をあげにくく脂肪として付きにくい栄養素ですが、まったく脂肪として付かないわけではありません。食べ過ぎた分は脂肪に変わります。筋トレは自重で出来る範囲でなるべくスピーディーに行うのが理想的です。乳酸が溜まっているのを感じるぐらいのスピード感で実施しましょう。


なぜゆで卵がダイエットに効果的なのか?おすすめの理由

なぜ他の食品ではなくゆで卵をダイエットにお勧めするのかは理由があります。


  • 高タンパク質で基礎代謝が上昇する
  • 脂質を適度に含み腹持ちが良い
  • 栄養バランスが優れている
  • 薄毛にも効果あり


ゆで卵ダイエットの効果①高タンパク質でDITが上昇する

ゆで卵最大の特徴は高タンパク質であるということです。たんぱく質は、他の三大栄養素に比べて脂肪として蓄積される割合が少ないというメリットもありますが、基礎代謝を上昇させやすいというメリットもあります。食事によって上昇する基礎代謝をDIT(食事誘発性熱産生)と言いますが、タンパク質はこのDITが脂質、炭水化物と比べて、5倍も高くなります。ゆで卵を食べるだけで、基礎代謝が上昇しやすくなるということなんですね。


ゆで卵ダイエットの効果②脂質が適度に含まれ腹持ちがよい

ゆで卵は高タンパク質であることに加えて、適度な脂質を含んでいることもメリットです。高タンパク質そして適度な脂質を含んでいることにより、胃の滞留時間がながくなり、満腹感が持続しやすくなります。これは栄養学的にも証明されている事実です。


実際にゆで卵ダイエットで痩せた人の大多数がお腹いっぱいになりすいというメリットをあげています。


満腹感が持続するので、間食や夜食などダイエット中の余計な食事を抑制しやすくなります。


ゆで卵ダイエットの効果③栄養バランスがよく痩せやすい

ゆで卵がダイエットに良いとされる理由は、その栄養バランスにもあります。

脂肪を効率よく燃焼するためには、単に食事制限や運動量を増やすだけでなく、脂肪燃焼に必須のビタミンやミネラルを補うことも重要です。


ゆで卵には、三大栄養素を代謝するのに必要なビタミンやミネラルがほぼ全て含まれているので、単に食事制限をするよりも、痩せやすい状態を作ることができます。


ゆで卵は薄毛や白髪にも効果的

これはダイエット以外の効果になりますが、ゆで卵には発育や育毛を促進するビオチンという成分も豊富に含まれています。薄毛の方が、毎日ゆで卵を食べることによって、薄毛が解消したというブログはたくさんあります。


ダイエット中は無理な食事制限をやってしまいがちで、それによって栄養バランスが乱れ、髪の毛が抜けやすくなったと感じる人は少なくありません。


ゆで卵を食べる習慣を付ければ、肥満+薄毛という二大トラブルを解消することができるのです。ゆで卵ダイエットは薄毛に悩む男性にもおすすめのダイエットというわけです。もちろん女性の薄毛にも効果ありです。


ゆで卵ダイエットに適した味付け・食べ方

ゆで卵ダイエットをする際は、食べ方にも気を付けていきたいですね。ポイントは3点です。

  • できるだけ固ゆでにする
  • 一度に茹でて殻付きのまま保存する
  • 調味料は何でもOKだがつけすぎに注意


固ゆでにする

ゆで卵はできるだけ固ゆでにしましょう。固ゆでの方が胃の滞留時間が長くなり、その分満腹感が持続しやすいことが分かっています。固ゆでにするためのゆで時間の目安は、沸騰したお湯に入れてから10分以上が目安です。自らお鍋に入れる場合は、沸騰するまでの時間をプラスするようにしてください。


<ゆで卵時短テクニック>

なるべく時間を短縮してさっと食べたい人は、レンジでチンがおすすめです。殻をむいた状態でお皿に入れて、黄身の部分をはしや串で2,3か所穴をあけておきます。1分~1分半ほど温めると、なんちゃってゆで卵の完成。形は崩れますが、味はゆで卵と変わりません。調理時間が非常に短くなるのでお勧めです。


アルミホイルで包んでレンジでチンする方法もありますが、準備などで結局10分以上要してしまうので、あまり時短になりません。


できるだけ時間を短くしたいなら割った後にレンジでチンしたほうが素早く作れます。


一度にゆでて殻付きのまま保存する

ゆで卵ダイエットをする際は、毎日大量に卵をゆでることになると思いますが、毎食調理していると、さすがにめんどくさくなってきます。調理の手間を省きたい人は、一度に1~3日分のゆで卵を作ってしまいましょう。

茹で上がった卵は殻をむかずにそのまま冷蔵庫へ。殻を外してしまうと日持ちしないので、殻付きのままで保存するのがポイントです。ただ日持ちすると言っても3日程度が限度なので、一気に調理するのは1~3日分までにしましょう。


調味料は何でもOKだがつけすぎに注意

ゆで卵を食べる際は何を付けてもOKです。ただし量だけは注意しましょう。ゆでたまごを食べる際は、塩やマヨネーズという人が多いと思いますが、つけすぎると塩分過多になり、むくみの原因になってしまいます。調味料は付けないに越したことはありませんので、なるべく少なくを意識しましょう。


おすすめレシピについて後ほど紹介します。


ゆで卵ダイエットのデメリット

ゆで卵ダイエットはメリットの多いダイエット方法ですが、デメリットもあります。デメリットは主に2つですね。


  • 飽きる
  • おならが臭くなる


デメリット①ゆで卵ダイエットは飽きやすい

デメリットの1つ目は飽きやすいという点です。

特に「ゆで卵だけでダイエット」をやった場合、2日目~3日目にはすでに飽きている人が多いです。Youtubeなどにもたくさん動画が上がっていますが、ゆで卵だけダイエットをやっている人は非常に苦しそうです。


なるべくレシピにバリエーションを持たせることによって、飽きやすいというデメリットは解消することができます。


またゆで卵ダイエットは長くても数週間程度の短期間で終わらせるというのがポイントになってきそうです。


デメリット②おならが臭くなる

ゆで卵をたくさん食べるとおならが猛烈に増える、または臭くなるという話が多いですね。これは、卵に含まれる硫黄が、消化の過程で「硫化水素」というにおいのある成分に分解されることによるものです。


消化の段階で確実に発生してしまうものなので、完全になくすことはできませんが、なるべく腸内環境をキレイに保つことによって、ある程度臭いを軽減することは可能です。


ゆで卵ダイエットのやり方でも解説した通り、しっかりと食物繊維を補うことで腸内環境をキレイに保ち、おならが臭くなるというデメリットを軽減することができます。


ゆで卵ダイエット3日~1週間でどのくらい痩せられる?

今回解説したダイエットを実践すると、数日から数週間でダイエット効果を感じることができます。ゆで卵ダイエットで痩せた人の口コミでも、数日から数週間で2~3キロの減量に成功しています。実際にはもともとの体重や、卵を食べる以外の食事にどのようなものを食べるかにも大きく左右されますが、しっかりとカロリー管理をしている人は、2~3キロの減量は十分可能な範囲と言っていいでしょう。


ゆで卵ダイエットをやっても痩せない!むしろ太る場合

ゆで卵ダイエットは多くの成功者がいる一方で、逆に太ってしまったという人もわずかなが存在します。


その原因は、ゆで卵の食べ過ぎ、もしくは、ゆで卵以外の食事の食べ過ぎです。確実にどちらかが当てはまるでしょう。


ゆで卵は痩せると言っても、カロリーはゼロでありませんし、これまでと変わらない量を食べて、なおかつゆで卵をプラスしているだけのようなダイエットは確実に太ってしまいます。


ゆで卵ダイエットでまったく痩せない、むしろ太ったという人は、ゆで卵の個数と、そのほかの食事量を確認してみましょう。


一日の摂取カロリーが消費カロリーとあまり変わらない、もしくは摂取カロリーの方が多い場合は、絶対に結果は出ないので注意が必要です。


ゆで卵ダイエットに成功後リバウンドしないためには

ゆで卵ダイエットは短期間で痩せたという人が多いダイエットですが、目標達成後すぐに元の食事に戻してしまうと、体重は元通りになります。これはゆで卵ダイエットに限らずすべてのダイエットに言えることです。


リバウンドしない唯一の方法は目標体重到達後も体重に見合ったカロリー摂取量を維持することです。


<女性の体重ごと摂取カロリー>

  • 45キロ:1450kcal
  • 50キロ:1510kcal
  • 55キロ:1560kcal
  • 60キロ:1620kcal
  • 65キロ:1680kcal
  • 70キロ:1730kcal
  • 75キロ:1800kcal
  • 80キロ:1840kcal
  • 85キロ:1900kcal
  • 90キロ:1950kcal
  • 95キロ:2010kcal
  • 100キロ:2050kcal


<男性の体重ごと摂取カロリー>

  • 50キロ:1690kcal
  • 55キロ:1760kcal
  • 60キロ:1845kcal
  • 65キロ:1930kcal
  • 70キロ:2000kcal
  • 75キロ:2080kcal
  • 80キロ:2150kcal
  • 85キロ:2250kcal
  • 90キロ:2330kcal
  • 95キロ:2400kcal
  • 100キロ:2500kcal


炭水化物量は徐々に戻す

炭水化物の量にも注意が必要です。いきなり依然と同じだけ炭水化物をとってしまうと、一気にリバウンドします。

新しい体重に見合ったカロリーを維持するのと同時に、過度な炭水化物は引き続き避けるようにしましょう。


厚生労働省の基準による三大栄養素のバランスは、

  • タンパク質:13~20%
  • 脂質:20~30%
  • 炭水化物:50~65%

となっています。目標体重達成後も1~2週間程度はゆで卵を食べる習慣を続けつつ、徐々に卵の量を減らしながら、炭水化物を少しずつ増やしていくのが理想的です。


食物繊維は引き続き意識して摂取し続けよう

ゆで卵ダイエットが終わっても引き続き食物繊維は摂取し続けましょう。食物繊維を食べる習慣は、ダイエット中でなくても、身体の健康を維持する良い習慣です。

食物繊維を摂取し続けることで、引き続き太りにくい食生活をすることができ、リバウンドしにくくなります。


ゆで卵ダイエットの1週間分のおすすめメニュー

ゆで卵メニューは非常にバリエーションがあり、どんな料理にでもトッピングとして入れることが可能です。1週間分のゆで卵メニューをご紹介します。どのようなものがダイエットによいゆで卵メニューなのかの参考にしてみてくださいね。


ゆで卵のダイエットレシピ①ササミとゆで卵のグリーンサラダ

ゆで卵ダイエットをやるうえで、これ以上ないというレシピはこのシンプルなサラダです。ササミについては、卵と同じく高たんぱくで満腹感の高い食材ですので、卵と同じような役割を果たしてくれます。


ブロッコリーには、豊富な食物繊維と、スルフォラファンという脂肪燃焼成分・ビタミンCが豊富です。


トマトにも13-oxo-ODAという脂肪燃焼成分が入っています。

(参照)【お手伝いレシピ】ササミとゆで卵のグリーンサラダ レシピ・作り方:楽天レシピ


ヨーグルトソースをかけるとさらに完璧

ヨーグルトを別で食べてもかまいませんが、ヨーグルトをソースにしてサラダにかけると、さらに完璧になります。

ヨーグルトとマヨネーズを一対一で混ぜて、塩コショウとレモン汁でアクセントをつけるだけです。マヨネーズが入っていますが、通常のドレッシングよりもヘルシーです。

(参照)ヨーグルトソースの簡単サラダ♪ レシピ・作り方:楽天レシピ



ゆで卵のダイエットレシピ②ゆで卵納豆

ゆで卵を細かく刻んで納豆と混ぜ合わせるだけです。食物繊維を同時に摂取でき、なおかつ非常に食べごたえのあるメニューなので非常におすすめです。本来なら、マヨネーズを入れたほうがおいしくなるのですが、脂質をとりすぎてしまうことを避けるためできるだけそのまま食べるようにしましょう。

ゆでたまご納豆:楽天レシピ



ゆで卵のダイエットレシピ③ゆでたまごと海藻のサラダ

食物繊維を補うためには海藻も非常に有効です。海藻サラダにゆで卵をトッピングするだけでOKです。

ゆで卵と海藻のサラダ:楽天レシピ



ゆで卵のダイエットレシピ④ひじきとゆで卵のマヨサラダ

海藻で言えば、ひじきも合います。マヨネーズで和えればシンプルですが非常においしいサラダに変わります。

マヨネーズの量は大さじ1杯を上限としましょう。

ひじきとゆでたまごのマヨサラダ:楽天レシピ



ゆで卵のダイエットレシピ⑤味玉

シンプルに味を変えたい場合は、味玉がおすすめです。3倍濃縮のめんつゆを少し水で薄めて、ゆで卵を付けて冷蔵庫で一晩経てば完成です。

味玉:レシピライブラリAsahiKASEI



ゆで卵のダイエットレシピ⑥味噌味玉

味玉は味噌でも作ることが可能です。

めんつゆの代わりに、味噌とみりんを混ぜた合わせ調味料にゆで卵を付けます。通常の味玉同様一晩経てば味噌がしみこみ味噌味玉の完成です。塩やマヨネーズを付けるよりもヘルシーなのでおすすめです。

みそ味玉:つくおき



ゆで卵のダイエットレシピ⑦半熟卵とたっぷり野菜スープ

ゆで卵をスープに入れるのもいいですね。野菜のコンソメスープに卵を入れるだけですが、単にスープを飲むよりも食べ応えがあり、満腹感が持続しやすくなります。

半熟たまごとたっぷり野菜のスープ:AJINOMOTO



ゆで卵ダイエットの注意点

最後にゆで卵ダイエットの注意点を2つ指摘しておきます。

  • ドレッシング・塩のつけすぎに注意
  • 高脂血症の人は注意


簡単に解説していきます。


ドレッシングと塩のつけすぎに注意

ゆで卵ダイエットでありがちなのが、ドレッシングと塩のつけすぎです。ドレッシングをかければ食べやすくなりますが、やはり脂質・糖質・塩分濃度が高くなりすぎる危険性があります。塩のつけすぎも注意です。


塩をとりすぎるとむくみやすくなるばかりでなく、倦怠感・だるさを感じる原因、さらにはそれ以上の症状を引き起こす可能性がありますので、なるべくつけずに食べるのがベストです。


高脂血症の人は注意

一昔前は、卵の食べすぎはコレステロールが多くなり過ぎで危険と言われていましたが、今はそんなことをいう人はいません。健康的な体の人は、体内でコレステロールの量を調整することができます。


ただし高脂血症の方は、脂質のコントロールが効かなくなっているので、卵から摂取されたコレステロールの吸収をコントロールすることができません。


「私、血がどろどろかも」などと心当たりのある人は、無理してゆで卵ダイエットを敢行する必要はありません。


他にもダイエット方法がたくさんあります。

当サイトでもたくさん紹介しています。


ゆで卵ダイエットまとめ

いかがだったでしょうか。

ゆで卵はそれだけでバランスの取れた食品ですが、さらに食物繊維と整腸を助ける食材をプラスすれば健康的なダイエットが可能です。しかも驚くほど効果をあげることができます。


何をやっても痩せない!という人、ぜひ今から卵を調達して、トライしてみてはいかがでしょうか。


ダイエット関連ツール
当サイトでは無料で使えるダイエット高性能ツールをご用意しております。自分の身体やダイエットのことを正しく知りましょう。
下のリンクからご覧の各ツールを確認できます。
  • 目標摂取カロリー計算ツール
  • 目標消費カロリー計算ツール
  • PFCバランス計算ツール
  • 運動の消費カロリー計算ツール
  • 体脂肪率・体脂肪量計算ツール
  • BMI計算ツール
  • 基礎代謝計算ツール
  • 身長・体重ごと体型平均データ
  • 運動・食べ物カロリーデータ