期間×減量体重のダイエット方法

もやしダイエットのやり方はとてもシンプル。普段の食事にもやしを混ぜるだけ。

もやしはカロリーが低そうだし、なんかダイエットできそう!と、もやしダイエットに期待している方に、今回はもやしダイエットの方法を徹底的に解説したいと思います。


この記事では、

  • もやしダイエットとは
  • ダイエットにおすすめのもやし
  • もやしダイエットの効果
  • もやしダイエットのおすすめレシピ
  • もやしダイエットのデメリット


を詳しく解説していきます。


もやしダイエットとは

そもそも、もやしダイエットとは何でしょうか。

「他の野菜に比べて何にも栄養がなさそう」と思っている人も多いかと思いますが、実はそんなことはありません。


もやしには美容効果のあるビタミンE、ビタミンC、エネルギーを生成するのに必要なビタミンB群も含まれています。


意外と他の野菜とそん色なく、色んなミネラルやビタミンがある一方、突出したものがないため、注目を集めにくい野菜でもあります。


もやしダイエットで痩せる理由は「かさまし効果」

栄養価も実はそれほど他の野菜と変わらないもやしですが、何と言っても、もやしの最も大きなダイエット効果は、その量増し効果。そのカロリー以上に料理のボリュームを高めてくれるので、食欲抑制効果が期待できます。


ボリュームが大きいとお腹いっぱいになりやすいことは、科学的な実験で証明されています。


【拡張満腹感:拡張現実感を利用した食品の見た目の操作による 満腹感のコントロール】

http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2012/data/Interaction2012/oral/data/pdf/12INT004.pdf


簡単に言えば、見た目が大きいものほど、お腹いっぱいになりやすいということが分かっているんです。


もやしは存在感がないため、さりげなく料理のボリュームを上げてくれるというメリットがあるんですね。


もやしダイエットは、もやしだけを食べる!というダイエットではなく、様々な料理に満遍なくもやしを投入していくということが基本になります。


原始的なように見えて実は、しっかりと根拠があるんですね。


もやしのカロリー・栄養素

ここで、もやしのカロリーや栄養について簡単にみていきましょう。

※100gあたり

  • カロリー:14kcal
  • たんぱく質:1.7g
  • 脂質:0.01g
  • 炭水化物:2.6g(糖質1.3g食物繊維1.3g)


思った通りカロリーは低いですが、葉野菜などと比べれば、実はあまり内容は変わりません。ここに書いてある三大栄養素以外にもビタミン・ミネラルをバランスよく摂取できる食材です。


ダイエット効果を高めたい場合は大豆もやしがおすすめ

実はもやしには種類があるのをご存知ですか?

ダイエットするために、もやしの種類選びも非常に重要なんですね。


もやしは大きく分けて3種類あります。

  • 緑豆もやし(販売割合85%)
  • 大豆もやし(販売割合10%)
  • ブラックマッペもやし(販売割合5%)


もっとも販売量の多いのは緑豆もやしですが、ダイエットするなら「大豆もやし」がおすすめです。


大豆もやしには大豆イソフラボンがたっぷり!

大豆もやしには、他のもやしと違い大豆イソフラボンが含まれています。しかも大豆よりもたくさんの大豆イソフラボンが入っているそうです。


大豆イソフラボンには、様々なダイエット効果がありますが、最もダイエットに効果的なのは、脂肪合成阻害効果です。大豆イソフラボンは新たに脂肪ができるのを抑制する働きがあるんですね。


ダイエット以外の効果も女性にとって非常に嬉しい効果があります。


大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすることが知られており、女性らしいきめ細やかな肌を保つのによいとされています。


もやしダイエットのやり方

もやしには、

  • 量増しによるダイエット効果
  • 大豆イソフラボンによる脂肪合成阻害効果(大豆もやしの場合)

があることが分かりました。


それらを踏まえて、どのようにもやしを食べればダイエットできるかを詳しく解説していきます。

  • もやしは一食半分~1パック
  • 通常の食事を半分に
  • もやしを食べた後は一杯の水を飲む


一食当たりもやしは半分~1パック程度(120~250g程度)

一食分の目安としては、半パックから1パック程度を食べます。基本的に食べすぎても問題ないので、食べれる分だけ食べてよいですが、最低限0.5~1パックは食べましょう。ということですね。


もやしの食べ方についてはレシピで解説します。


もやし以外の食事は半分程度に

もやしの量増し効果にって、必然的に他の食材の量は減っていきますが、稀に、もやしを入れた分だけ、食べる量を増やしてしまう人がいるので要注意です。


もやしで量増しした分、今まで食べていた量は半分程度に控えるようにしましょう。それでも見た目の量が変わらないことが、もやしダイエットの大きなメリットですよね。


もやしを食べた後はコップ1杯以上の水を飲む

もやしには、他の野菜と同様食物繊維が含まれています。

含有量も他の野菜と大差ありません。もやしには「水溶性」「不溶性」の2種類の食物繊維が含まれており、それぞれダイエット効果があります。


特に不溶性食物繊維は、水分を吸収して膨らむという性質があるため、食後にコップ一杯の水を飲んでおくと、食物繊維が膨らみ、腹持ちがよくなります。


もやしで量増しし、さらに水でその量を増やす!というイメージです。


もやしダイエットが成功すると、ほとんど食事制限をしている意識なく、自然に痩せていくことが可能です。


もやしダイエットのおすすめレシピ

もやしは、低カロリーでダイエットに向いている食材ですが、突出したダイエットにいい機能性成分は含まれないため、ダイエット効果を高めるためには、他の食材と混ぜて食べるのがよいでしょう。


ここでは1週間分のもやしダイエットレシピをご紹介します。


★納豆もやし

納豆ともやしを混ぜて納豆もやし!納豆には非常に大豆イソフラボン・サポニン・大豆ペプチドなど、ダイエット効果のある栄養素が非常にたくさん含まれています。

ただ一つ欠点なのは、一食当たりの量が少ないこと。その唯一の欠点を補うのがもやしです。非常に納豆ともよく合いますので、納豆もやしはおすすめです。


詳しいレシピはこちら↓

https://cookpad.com/recipe/4519624


★ニラもやし炒め

パパっと簡単にできるもやし炒め、ニラにはアリシンという脂肪燃焼成分が含まれているため、ダイエットに効果的です。豚肉にもL-カルチニンという脂肪燃焼する成分が含まれています。


詳しくはこちら↓

https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00006910/index.html


★もやしトマトワカメのおひたし

トマトとわかめと合わせて簡単おひたしです。

トマトには13-oxo-ODAという脂肪燃焼成分があり、ワカメにもフコキサンチンという脂肪燃焼を促進する成分が含まれています。


詳しいレシピはこちら↓

https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1910009139/


★もやしキムチ

もやしとキムチを簡単に和えるだけでも非常においしいですよ。キムチ自体もカロリーが少なく、脂肪燃焼作用のあるカプサイシンを取れるので、おすすめです。キムチだけではちょっと量が足りない!という人でも、もやしを入れるだけで食べやすく、量も食べれます。


詳しいレシピはこちら↓

https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/21483/


★水菜ともやしのサバ水煮缶サラダ

もやしに加えて水菜を混ぜればさらにボリューム満点。

サバ缶でうまみも加わり食べ応えのあるサラダができます。サバに含まれるオメガ3もダイエット効果のある油ですので、ダイエットにはぴったりですね。

食物繊維も豊富です。


詳しいレシピはこちら↓

https://cookpad.com/recipe/5447294


もやしダイエットのデメリット

もやしダイエットにはデメリットもあります。

それは、もやしと混ぜる食材のミス。

なんにでも合うもやしですが、何にも意識しないとうっかり高カロリーになってしまう可能性があります。


もやしを入れているからと言って、カロリーが下がるわけではありません。


極端な例をいれば、チャーハンなどの炭水化物系のメニューにもやしを混ぜたところで、ダイエット効果はほぼないと考えてください。


ダイエットするためには、食事制限が必要。しかし量がやっぱり物足りなく、続きそうにない!という人が、見た目の充実感を増やすためにもやしを投入してこそ意味があるんです。


わずかながらもやしのカロリーはプラスされますので、もやしと混ぜる食材に関しても、今回レシピで紹介したものを参考にダイエット効果のあるものをなるべく選ぶようにしましょう。


ヒルナンデスでも紹介されたもやしダイエット

実はお昼の人気番組「ヒルナンデス」でももやしダイエットの企画がありました。今回ご紹介したダイエット方法とは少し違い、一食のご飯をもやしと置き換えるというものです。一食分の炭水化物を減らすことでダイエットするというものですね。


これには確かに効果が期待できます。被験者の方も3週間で3キロ程度の減量に成功しています。


ただこのダイエットには欠点があり、置き換えをやめるとすぐに元通りになってしまうということです。


今回funcityとして解説したダイエット方法も同様のことが言えますが、満遍なくもやしを混ぜ込み普段の食事量をまんべんなく減らしていくので、ヒルナンデスで紹介されたもやしダイエット方法よりも、リバウンドのリスクは低いと思います。


即効性を求めるなら、ヒルナンデス方式のもやし置き換え。

リバウンドリスクを避けたい人は、funcity方式の満遍なくもやしダイエットでやる、という考え方でいいと思います。


もやしダイエットまとめ

いかがだったでしょうか。最後に簡単におさらいします。

  • もやしには確かにダイエット効果がある
  • 圧倒的な量増し効果
  • もやしダイエットやりなら大豆もやし
  • もやしと食べる食材には注意せよ


簡単にしかも安価で取り組めるもやしダイエット。


まずは1週間試してみてはいかがでしょうか。


関連記事もよろしればどうぞ↓


野菜って結局どれを食べればいいんだよ!という人向けに、本当にダイエットにいい野菜を厳選しました。



ダイエット関連ツール
当サイトでは無料で使えるダイエット高性能ツールをご用意しております。自分の身体やダイエットのことを正しく知りましょう。
下のリンクからご覧の各ツールを確認できます。
  • 目標摂取カロリー計算ツール
  • 目標消費カロリー計算ツール
  • PFCバランス計算ツール
  • 運動の消費カロリー計算ツール
  • 体脂肪率・体脂肪量計算ツール
  • BMI計算ツール
  • 基礎代謝計算ツール
  • 身長・体重ごと体型平均データ
  • 運動・食べ物カロリーデータ