【いくら食べても太らない食べ物15選】コンビニで買えるものも多数!
食べても太らないものというのは、意外とたくさんあるものです。
今回はダイエットの大切なパートナー「いくら食べても絶対に太らない食べ物」をご紹介します!
食べても太らない食べ物とは
食べても太らない食べ物にはいくつかの特徴があります。
- カロリーがほぼゼロである
- ほぼ食物繊維
意外と多くの食べ物がありますので、ご紹介していきます。
意外と盲点だった!なんてこともあるかもしれませんね。
寒天(カロリーゼロ)
寒天はカロリーゼロで有名ですよね。
栄養成分としては、ほぼ食物繊維だけとなります。
水溶性食物繊維と、不溶性食物繊維が両方摂取できるため、腸内をきれいにして、宿便を排せつし、即効性のあるダイエット効果も期待できます。
こんにゃく(カロリーゼロ)
こんにゃくもカロリーゼロです。
こんにゃくは、わずかにタンパク質は糖質が含まれていますが、100gあたり、0.1g程度で無視できる量しか入っていませんね。
寒天と同じくほとんどが食物繊維であり、腸内をきれいにしてくれる効果もあります。
野菜類
野菜類も全体的に非常にカロリーが低いですね。
野菜の中でも葉野菜類は特にカロリーが低く、いくら食べても太りません。いくら食べても太らない野菜をいくつかご紹介していきます。
カロリーの記載は100g当たりのカロリーです。
白菜(14.1kcal)
白菜は野菜の中でも非常にカロリーの低い野菜です。
煮込み料理との相性がよく、豊かな食生活をサポートしてくれますよね。
白菜は95%が水分であり、ほぼ水ですね。他はわずかな糖質とミネラルが含まれています。
ビタミンCも含まれているため、コラーゲンの生成も助けてくれます。
カリウムも含まれているので、余計な塩分を排せつさせ、むくみを改善する効果があります。
キャベツ(22.9kcal)
キャベツも非常にカロリーが低いですね。タンパク質、糖質、脂質が微量含まれていますが、無視できるレベルですね。白菜と同様にビタミンCが含まれています。
レタス(12kcal)
レタスもそのほとんどが水分の野菜ですね。ほとんど水分と食物繊維だけの野菜です。レタスには葉酸が含まれており、この葉酸が細胞の再生成を助けてくれます。
トマト(19kcal)
トマトも非常にカロリーが低いですね。いくら食べても太りません。トマトはカロリーが低い他にも、脂肪を燃焼する成分が含まれていることも明らかになりました。
13-oxo-ODAという成分ですね。脂質代謝異常に効果があり、実際の実験でも、内臓脂肪の上昇を抑制したという結果が得られています。
ピーマン(22kcal)
ピーマンも非常にダイエットにすぐれた食品の一つです。
カロリーが低いことはもとより、ピーマンに含まれるカプシエイトという物質は、脂肪燃焼の効果があります。
カプサイシンと同様の効果がありますが、辛くないという特徴があり、唐辛子が苦手な人でも、カプサイシンと同様の効果を得ることができます。
果物
果物の中でも、カロリーが低いものがあります。
果物の糖分自体は、そこまでダイエットに影響のあるものではありませんが、いくら食べても太らないと言える果物は少ないですね。
今回はいくら食べても太らない数少ない果物をご紹介します。
スイカ(37kcal)
スイカは果物の中でも非常にカロリーが少ない部類に入ります。夏場が主になりますが、スイカならバクバク食べても大丈夫。スイカに塩をかける人も多いと思います。
塩をがばがばかけて、「むくみは大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、スイカにはカリウムが含まれているので、余計な塩分を排出してくれるんですね。
メロン(42kcal)
メロンも実はカロリーが低い果物の一つですね。結構意外です。カロリーは少々上がりますが。それでも100gで42kcalなので、メロンを食べすぎて太ってしまったということにはならないでしょう。
メロンにはスイカ同様カリウムも含まれていますが、特筆すべきは、オキシカインという抗酸化作用をもつ物質ですね。オキシカインは内臓の若返りをサポートし、消化器の代謝をアップしてくれる効果があるそうです。
貝類
つづいて貝類ですね。
私たちが普段生活の中で手軽に食べられる貝類はあまり数がありませんが、貝類全体としてカロリーが低く、貝類でしか摂取できない特殊な栄養素も含まれているということでダイエットにおすすめです。
あさり(30kcal)
あさりも非常に低カロリーですね。100gあたり30kcalなら、いくら食べても太らないです。
アサリにはたんぱく質の合成を助けるビタミンB12が豊富に含まれています。野菜にはビタミンB群が少ないので、野菜だけ食べていても、お肌の調子はよくなりません。
ベジタリアンの人は貝類からビタミンB群を補っているようですね。
海藻類(10~20kcal)
海藻類はダイエットするなら必ず押さえておきたい食材ですね。超低カロリーなのに加えて、フコキサンチンという脂肪の燃焼を促す栄養素が含まれています。
基本的には、あまり栄養素やカロリーなどは大差がありません。どの海藻も非常にヘルシーで
- ワカメ
- アカモク
- ひじき
あれ?昆布は?ということですが、昆布は海藻類の中ではカロリーが高いので、今回のリストから除外しました。
昆布は意外にも炭水化物が多く含まれているようです。
いくら食べても太らないコンビニ商品
普段は基本的にコンビニなんだけどという人の方の為に、コンビニ買えるいくらたべても太らない商品をご紹介します。有名チェーンを中心にご紹介します。
コンビニは非常に商品の入れ替えが激しいので、今回ご紹介している商品も、すぐに入れ替わってしまう可能性がありますが、常に何らかのゼロカロリー商品が販売されていますので、自分で発見するのも面白いですよ!
特にデザート系が多いので、ダイエットのお供を決めると、ダイエットのストレスも軽減されるかもしれません。
コンビニのおでんはヘルシー
各社冬場になるとおでんシーズンに入りますが、どこのおでんも非常にヘルシーですね。一部カロリーがちょっと高いものもありますので、ダイエット中にコンビニでおでんを食べるならこれだ!というリストを作っておきます。
- だいこん
- 卵
- しらたき
- やまぶき
- 厚揚げ
- がんも
- つみれ
- ごぼう(ごぼう巻)
- はんぺん
このリストにある商品なら、ヘルシーでダイエットへの影響も軽微です。
それでは各商品リストです↓
ローソンの食べても太らない商品
ローソンは割とゼロカロリー商品に強いコンビニですね。
ENDOゼロカロリーシリーズ(カロリーゼロ)
ENDOのゼロカロリーシリーズはローソンで手に入りやすいようです。種類も豊富にあり、超おいしいと評判の商品ですね。
- 杏仁豆腐
- 水ようかん
- わらびもち
- くずもち
などなどその他にもシリーズがあります。
濃いマスカットゼリー(カロリーゼロ)
こちらも有名な濃いマスカットゼリー。
カロリーゼロ商品になると、だいたい味が薄くなるというが相場ですが、この商品は甘くておいしい。
ファミマ
続いてファミリーマート
寒天ゼリーカロリーゼロ(カロリーゼロ)
こちらはファミマの寒天ゼリーシリーズですね。カロリーが低いこともいいですが、わりと量が多いのがダイエット中にはうれしいメリットです。
ファミマ以外にも寒天シリーズはあるのでチェックしてみてください。
セブン
最後にセブンの商品です。セブンは独自商品開発が非常に活発ですよね。飲み物系もかなり強いと思います。
私も甘い飲み物がどうしても飲みたくなる時は、セブンの商品を飲むようにしています。(買いだめしています)
ゼロキロカロリーサイダーシリーズ(カロリーゼロ)
この商品非常に優れていて私も毎日のように飲んでいます。味は通常のサイダー味と、ファイバーの主に2種類ですね。コンビニの棚から消えないことを日々祈っています。しっかり甘いので、満足度100点です。
コンビニ商品についてはこちらの記事に鬼のようにまとめてあるので、興味のある方は参照してみてください。
いくら食べても太らない食べ物まとめ
カロリーゼロのものに限っても今回ご紹介しただけで15個のものがありました。
食生活から完全にカロリーを排除することはできませんが、今回ご紹介したものを意識することで、食事全体のカロリーを大幅に下げることができますね。
以上、いくら食べても絶対に太らない食べ物でした。
関連記事もよろしければどうぞ↓
カロリーがそれほど低いわけではないけど、脂肪を燃焼する成分が豊富に含まれる食材をご紹介しています。
今回のリストと組み合合わせると、豊かなダイエット生活が送れますよ!